2012年04月29日
今日はサンサン祭りに


いいお天気になったので
サンポートのサンサン祭りにお出かけ予定
このお祭も第32回だとか。
たくさんの福祉団体、ボランティアNPO団体、障害者の人たちが
大勢出ていてとても楽しいお祭りです。
私はいつもウロウロするだけですが。
前は中央公園でしていたが、最近はサンポート
今日はお天気にも恵まれ、風もないので
いいイベントになるようですね。
2012年03月20日
そろそろ行こうかな
2時から上原彩子と瀬戸フィルのコンサート。
早くまちなかに来過ぎた。
三越の催事場をうろつき、地下の食料品売り場をうろつき、ひがさのカツサンドを見つけたので、お買い上げ。
今は、パーキングの屋上の車の中でランチタイム。
三越へ来ても買うものは、結局食べ物。
駐車券をもらうために。
今日は、3037円分のレシートだったので、無駄がなかった。
さあ、ボチボチ行こうかな。
早くまちなかに来過ぎた。
三越の催事場をうろつき、地下の食料品売り場をうろつき、ひがさのカツサンドを見つけたので、お買い上げ。
今は、パーキングの屋上の車の中でランチタイム。
三越へ来ても買うものは、結局食べ物。
駐車券をもらうために。
今日は、3037円分のレシートだったので、無駄がなかった。
さあ、ボチボチ行こうかな。
2012年02月27日
2012年02月27日
かき焼き

昨日は16時に予約して
かまくらへかき焼きを食べに行った。
12月にも一度行ったので
今シーズンは二回目。
前回よりもでかい牡蠣で
個数はそれほど食べられなかった。
それでも、バケツに殻が
どんどん
ぷりぷりでかでか
ジューシィ
うっかり、食前に飲む薬(糖尿病の)を忘れてしまったが
これは油分が無いから大丈夫、
というだんなの言葉に
最後の牡蠣ごはんもたっぷりいただき
満足、満足。
お一人さま、2500円也
夜、ファミレスで会った友達は
焼き肉食べ放題に行っていたとか。
1980円で元は取れないわ
と言い放っていた。

タグ :かき焼き
2012年02月17日
ひな展へ

桜ん慕工房さんから
ご案内をいただいて
香南町の天福寺さんへ
こんなかわいい
お人形さんも
ちっちゃい
丁寧な
手仕事に
感動!
外はまだまだ
寒いけれど
あたたかい
春の訪れも近い
そんな
感じのひとときを
過ごさせて
いただきました。
2012年02月14日
東京国立博物館へ

土日は
首都圏へ
夜行バスでの往復
神奈川県立近代美術館葉山館と
東京国立博物館とを
ゆっくり鑑賞
土曜の夜は
友人宅へ
そして日曜の午後は
息子夫婦宅へ
時間をおおまかにしか
設定していなかったので
気持ちにゆとり
お土産は
両展覧会の図録のみ
2012年02月06日
モーニング!
















久しぶりに会うことになった友人と
文月で待ち合わせ〓
初めてではないが
いつもコーヒー〓だけ
500円〓が高いので
物欲しげにメニュー〓を
見る〓だけで
他のものを頼んだことがなかった〓〓〓
が 今日は思いきって
+300円〓でモ〓ニングセットに
これは玉子サンド
タップリと山盛りの
キャベツの千切りに
もたれ掛かった
ホットサンド
凄すぎ
あったかいうちに
美味しくいただきました〓〓
2011年12月31日
家族と

28日に息子夫婦が
帰省してからというもの
大忙し。
日本のお正月を初めて体験する嫁のために
お出かけとイベント続き
一昨日は、塩江へ買い物ドライブ
ふじかわ牧場で遊んでからしおのえ道の駅で
正月飾りを購入
夜は、焼鳥屋へ行った後
カラオケへ
目まぐるしいわ
それでもって昨日は
回転寿司で昼食後
瀬戸大橋へ
王越を通り
美しい瀬戸内海の眺望を
楽しみ
いよいよ瀬戸大橋をわたりに
写真は、与島パーキングプラザから見た瀬戸大橋
イベントだけならいいけど他にの食事の用意とか
片付けとか
チョー苦手
今日のイベントは
年越しそは
紅白歌合戦に
初詣で
お嫁ちゃんのおかげで
改めて
日本とは、香川とは
見直させてもらっています。
2011年12月24日
フラメンコを楽しむ

昨夜は、国際ホテルへ
お出かけ。
お世話になっている方々が主催するチャリティクリスマスパーティ。
昨年も参加させてもらったが、今年の出し物は
イスパニアさんの
フラメンコ!
こんなにもゆっくりと
間近で見たことがなかったので
ちょっと感激。
後は、チャリティオークションコーナーや、じゃんけんゲームで楽しませてもらった。
参加するだけも
お気楽で楽しい。
2011年12月21日
「源氏物語」千年の謎

ペンギンがいっぱい出てくる「ハッピーフィート2」
を見るつもりで行ったのが
大外れ
時間が変更になっていて
急遽「源氏物語」を
見ることに
まあ、美しい男性を
見るのは、それはそれで
よし。
主演は生田斗真
東山紀之も出てるし。
女優陣もまた、美しい!
写真は、あべかわもち
「甘露」にて
2011年12月09日
2011年12月08日
初めての弓弦葉


初めてのご来店
素晴らしいお庭を
通り過ぎて
広いお部屋で
ランチタイム
映画の上映会て
出会い、つながりお世話になった方たちとの
打ち上げにお誘いいただき
弓弦葉へ
感動です。
お値段も
お手頃で
駐車場もゆったり
また、行かなくては!
2011年12月03日
爆笑劇もあと二回

先週の土曜日から始まった劇団マグダレーナ第59回公演
今日の2時からの公演を見に行った。
クワヤ病院北のあかつきホールは
満員御礼!
今回の劇は爆笑劇
テーマは、社会問題となった高齢者の所在確認
個性あふれるカンバン女優達のテンポのいい演技に
いつもセリフをちゃんと言えるか、ハラハラさせられるT氏がからんで
トタバタ大笑い!
今回は市役所福祉担当職員役で長いセリフを
見事にこなしていたSにも拍手!
新人で栗林派出所の警官もいい味出していて
この手のブラックユーモアは、ピッタリとはまりました。
あと、本日18時00分からと明日の14時00分からの二回公演のみ。
地元劇団による地元ネタ満載のお芝居
おもっしょいで
ぜったい行きまいよぉ〜!
2011年11月29日
2011年11月27日
昨日の出来事
昨日も朝から夜まで、一日バタバタしていた。
朝8時過ぎに出かけて
家に着いたのは22:30
日中は映画「未来の食卓」の上映会を
片原町のまなびCANでやっていて
その受付など
途中一時間半ほど抜けて家に帰って
買い物と夕飯の準備
そして、まなびCANへ帰り
また受付
その後は、塩江セカンドステージへ
そう、あしたさぬきB型連盟の
忘年会
昨年のカメリア温泉以来
お会いしていなかった方
今年の1月末で閉店した紺屋町でやっていた「自由席」で
お会いしていた方など
初めましてだったり
久しぶりだったり
ちょい悪親父 さま
ありがとうございました。
朝8時過ぎに出かけて
家に着いたのは22:30
日中は映画「未来の食卓」の上映会を
片原町のまなびCANでやっていて
その受付など
途中一時間半ほど抜けて家に帰って
買い物と夕飯の準備
そして、まなびCANへ帰り
また受付
その後は、塩江セカンドステージへ
そう、あしたさぬきB型連盟の
忘年会
昨年のカメリア温泉以来
お会いしていなかった方
今年の1月末で閉店した紺屋町でやっていた「自由席」で
お会いしていた方など
初めましてだったり
久しぶりだったり
ちょい悪親父 さま
ありがとうございました。
2011年11月23日
カフェHAZUKI でランチ

本日のランチ
スズキとえびのポアレ
デザートと飲み物つき
1000円なり。
「レオニー」を三木文化交流プラザで鑑賞した後
市内へ
さぬき映画祭の作品上映をしている
e-とぴあへ行こうかとも
迷ったが結局食べる方を
優先!
12月17日に開催する
シンポジウム「女性と経済」のチラシをお届けに行かねばならぬという用事もあってHAZUKIへ。
野菜もたっぷり
とてもヘルシーで
いい感じ
ゆったり
まったり
店内のお花なども
いい感じ
2011年11月16日
パティスリーみくに


お店の名前って難しくなった。
行ったことないのでランチをしようと
みくにへ
先に来ているはずの友人が来ていない。
ん?
と思い電話すると
4階に来ています、って。
路地に入ったところね、
と言っていたのに
壱番街の高い方に行ってたみたい。
南の路地の方やで
ってことで店の外へ出るとすぐに到着。
なんといってもあちらは
お高い。
ランチで
4000円か6000円
無理ぃ
こちらは、うれしいケーキ付き1000円ランチ。
よかった。
2011年11月15日
長崎でペンギン
先週、5,6,7日の2泊3日で長崎におでかけしていた。
私が所属している女性団体
日本BPW連合会の西日本ブロック研究会のため。
研究会というのは私にとっては名ばかり
もちろん自腹で行くのだけど
観光目当てというのが本音。
出かけるときに雨が降っていたので
当初行こうと思っていた水俣は
簡単に取りやめ
長崎でゆっくりすることにした。
前回に来た時は、軍艦島クルーズをメインにすえていたが
今回どうしても行きたいと思っていたのは永井隆博士の如己堂
他はまったく計画なし。
なんせ水俣へ行こうと思っていたくらいだから。
1日目、長崎に着いてしばらく休憩して如己堂へ
2日目、長崎ペンギン水族館
3日目、長崎歴史文化博物館
ホテルは2日間とも駅となりのホテルだったので
便利でよかったぁ。
2011年11月05日
2011年10月30日
うまれる

昨日の午後はサンポートへ
高松青年会議所主催の映画「うまれる」と豪田トモ監督の
講演会に行ってきた。
本編は、今年3月にホールソレイユで見て以来
2回目だ。
予告編は同じく3月にe-とぴあ文化祭で
上映会をプラウドといっしょにやったので
何度も見た。
豪田監督の講演は初めて。
この映画は学生とか若い人たちに見せたい映画だ。
妊娠すること、子ども産むこと
母親になること、父親になること
映画の中に出てくる助産師さんのかっこよかったこと
子どもが産まれてくる手助けをするだけでなく
親になることはどういうことかまで
手助けしている。
男性のパートナーが側にいるだけで
女性は安心して子どもを出産することができる。
当たり前のこと
それが大切だと教えてくれる。
映画の後は、ル・クプル藤田恵美さんによる
おもいやりコンサートも。
とてもやさしい気持ちになれた
イベントでした。