2009年08月15日
喜びも悲しみも幾歳月

男木島灯台の隣にある灯台資料館

その中に、木下恵介監督「喜びも悲しみも幾歳月」の
コーナーが。
1957年松竹
主演、佐田啓二、高峰秀子
じっくり見た印象はないが、とにかく
一世代前の人たちにとっては
すごい名作で
有名な映画だ。


海上保安庁の職員として
全国各地の灯台を転勤して
勤め上げた夫婦、家族の物語だ。
喜びも悲しみも幾歳月
おいら岬の 灯台守よ 妻と二人で 沖行く船の ♪♪
夫婦ってなに 家族ってなに 愛することってなに
生きることってなに
予告編をみていると、画面に文字が次々と
軽んじられ忘れかけている言葉
いつかは、ゆっくりじっくり見てみたい。
Posted by 自由席 at 02:19│Comments(4)
│おでかけ
この記事へのコメント
はじめまして。
団塊世代の方でしょうか?
懐かしいです「喜びも悲しみも幾歳月」
「名も無く、貧しく、美しく」同じ匂いがします(笑)
団塊世代の方でしょうか?
懐かしいです「喜びも悲しみも幾歳月」
「名も無く、貧しく、美しく」同じ匂いがします(笑)
Posted by QOL at 2009年08月15日 09:23
QOL さま
はじめまして コメントありがとうございます。
団塊より少し後の世代です。
映画が好きなので。。。。。
はじめまして コメントありがとうございます。
団塊より少し後の世代です。
映画が好きなので。。。。。
Posted by 自由席 at 2009年08月15日 09:55
1957年の映画ですが
いつ見ても感動ものですね。
佐田啓二さん中井貴一さんのお父様ですよね。
最近の中井貴一さんお父様によく似てきましたね。
当時の映画には今忘れてしまった家族の愛が
埋まったいい映画が多くて
本当にゆっくり見直してみたいですね。(^_-)-☆
いつ見ても感動ものですね。
佐田啓二さん中井貴一さんのお父様ですよね。
最近の中井貴一さんお父様によく似てきましたね。
当時の映画には今忘れてしまった家族の愛が
埋まったいい映画が多くて
本当にゆっくり見直してみたいですね。(^_-)-☆
Posted by kiyo
at 2009年08月15日 11:20

kiyo さんへ
そうですね。
男木島灯台にしても
集落からは相当離れたところにあり
日々の生活にしても
子どもが病気なったときとか
本当に大変だっただろうなぁと
思うとともに、軟弱な日々の生活を反省。
そうですね。
男木島灯台にしても
集落からは相当離れたところにあり
日々の生活にしても
子どもが病気なったときとか
本当に大変だっただろうなぁと
思うとともに、軟弱な日々の生活を反省。
Posted by 自由席 at 2009年08月15日 11:50