2009年11月18日
先週は新居浜へも行ったなぁ~

写真は、講演中の東京農業大学教授の小泉武夫さん
日本経済新聞「食あれば楽あり」を連載されておられる
食の専門家だ。
出かけたのは、商工会議所の女性会の総会ということで
急遽欠席の方から連絡があり
行くことに
場所は新居浜のリーガロイヤルホテル新居浜(大昔このホテルができた頃に、家族旅行で行った。)

総会の後の講演会で
小泉教授の食文化についての講演
2回目だが、食についてなので何度聞いても面白い
今回のお話は日本人は和食を見直そうという内容だった。
昔、食べていた豆類、イモ類、葉類、魚類、根菜、海藻類
これが日本人に合っている、と。
沖縄は長寿の県だったが
戦後の肉の食べ方とか量が変わり、ランキングを大きく落としたとか。
mmmmm
肉か
食生活を見直さなくては。。。。。。
ちなみに先生はこんな感じなのですが
どこも悪いところはないとのこと。
食べているものがいいんだろうな。

そういえば、現代人は免疫力が落ちているが
特に大腸が悪いとか。
ラクトフェりンがいいとか言っていたな。(〇永のが、しかし、自分は〇治だとかなんとか・・)
そして、その後の夕方からの懇親会
新居浜のお祭りの様子を映像でみたり
太鼓の迫力ある演奏をみたり・・・・

そして、洋食。 肉ですよ。

こりゃこりゃ

Posted by 自由席 at 06:15│Comments(2)
│おでかけ
この記事へのコメント
「免疫力の低下」…子どもたちのアレルギーで悩んでいるときにも言われたなあ。
子どものアレルギーで悩んでいるときに言われたのだ、年配の人に「昔はあれを食べてはいけないこれを食べてはいけないなんて言われなかった」と。「昔からのせんべいには卵のはいっているものなんて少なかったでしょ」と返したけど…
いろいろな意味で『食生活の見直し』が必要なのでしょうね。
子どものアレルギーで悩んでいるときに言われたのだ、年配の人に「昔はあれを食べてはいけないこれを食べてはいけないなんて言われなかった」と。「昔からのせんべいには卵のはいっているものなんて少なかったでしょ」と返したけど…
いろいろな意味で『食生活の見直し』が必要なのでしょうね。
Posted by やぶくん at 2009年11月18日 09:12
私、小泉武夫さんのファンですよー。日経新聞に毎週書かれている記事も面白いですよ。
この前、といっても半年ほど前、偶然家の近くでおみかけして、思わず、声かけちゃいましたー。「新聞読んでますー、面白いですー」と。そしたら、小泉先生その場で立ち止まり、「実は今日もこのかばんのなかにフナ寿司があってね」てお話し始めてくださり、気さくないい方でしたーー。
この前、といっても半年ほど前、偶然家の近くでおみかけして、思わず、声かけちゃいましたー。「新聞読んでますー、面白いですー」と。そしたら、小泉先生その場で立ち止まり、「実は今日もこのかばんのなかにフナ寿司があってね」てお話し始めてくださり、気さくないい方でしたーー。
Posted by 米 at 2009年11月18日 10:01