2008年09月30日
直島、家プロジェクト

ここは、角屋
角にあるから
角屋。
屋号が場所をしめしている。
家プロジェクトの中でも
一番有名な
床に水がはってあり
光の数字が
動くところだ。
次から次へと
人が入っていく。
家プロジェクトの家を見学するには
チケットが必要。(1,000円)
いきなり入って行こうとすると
タバコやでチケット売ってるから
と
私はもういいわ
前に行ってるし。
てことで
角屋の
はす向かいの家の
車庫のところで
縁台にすわって
待っていることにする。
そこの家の主人は
ずっとそこに立って
次々訪れる観光客の人に
声をかけ話しをしている。
普段は、勤めに行って
休みの時は
気晴らしにもなるので
こうしているのだそう。
角屋は角屋で
門のところに
係りの人がいるのが見える。
ご主人の話では
ここは農協前のバスをおりて
角屋へ行く人
その角から
護王神社へ行く人
がすべて見渡せるとのこと。

たしかに。
「角屋は?」
次々と訪ねてくる。
「そこや」と、指差しながら、ご主人。
家プロジェクトの家には
看板もないので
戸惑う人も多い。
表示はあるが、景観をそこねるとかで
小さなおしゃれなプレートにしてある。
また、直島の家にはそれぞれ
屋号がある。
それを金属の板を
切り抜いて
玄関につけている。
うちは、「・・・・・や」
「へえーーー」
そして、こんな、話しも。
「この直島は人口が3400人で、年間の観光客は20万。
ここは仕事があるから、県外からでも
働きにきたりする。」
「休みはこうしているけど
平日は、精錬所へ勤めて
給料やボーナスやもらうけん
島全体がゆたかなで。」
観光ボランティアガイドの方について
島根から来たという団体客(ほとんど女性)
が護王神社から下りてくる。
連れの友人たちも下りてきたので
お礼をいって
次の南寺へ向かう。

南寺という名前だが
寺ではない。
南寺はもと寺があったとかで
場所をさす。
倉庫みたいな建物で
中を真っ暗にしてあるところだ。
中に入るのは整理券を配っているらしい。
そして、今日の分はすでに
埋まっているとかで
外をみただけ。
私は、以前に来た時に体験ずみ。
南寺をみて
また、次のポイントへ
直島町役場を越えて
こんどは、「歯医者」へ

怪しい。
なんだこれは!!
異様な建物。
ちょっと違うやろ!!!
若い人たちがたくさん
この家の内外にいる。
自転車で回っている人もいるので
自転車がたくさん駐まっている。
なかに高松市レンタサイクル。
あっちだ、こっちだ
と巡って
家プロジェクト終了。
役場前からバスに乗り
海の駅へ向かう。

海の駅にある赤いカボチャ
草間彌生作
目立つなぁ。
おみやげは買わないが
港の前のふうちゃんで
たこ焼きを買う。
17:00直島発の船で帰路に。
船上ではもちろん
zzzzzzzzzz
THE END
Posted by 自由席 at 03:50│Comments(4)
│おでかけ
この記事へのコメント
自由席 さま
一緒に 直島めぐり したようなぁ感です。
観光客20万 ですか スゴイ!
一緒に 直島めぐり したようなぁ感です。
観光客20万 ですか スゴイ!
Posted by だんだん at 2008年09月30日 06:26
だんだん さま
正確な数字は?ですが
そこのご主人がいうには
でも安藤さんもそうおっしゃってましたから。
すごいですよね。
2010年夏~秋にかけて、瀬戸内国際芸術祭も開催されることだし。
正確な数字は?ですが
そこのご主人がいうには
でも安藤さんもそうおっしゃってましたから。
すごいですよね。
2010年夏~秋にかけて、瀬戸内国際芸術祭も開催されることだし。
Posted by 自由席 at 2008年09月30日 12:18
しばらく見ないうちに大繁盛ですね。
ランキングも随分様変わりしてますな。
そろそろ更新せなやばい。
ランキングも随分様変わりしてますな。
そろそろ更新せなやばい。
Posted by ほっこまい at 2008年09月30日 14:19
ほっこまい さま
思いがけずこんなに
なっちゃって。
直島、がヒットしたんかな?
それにしてもブログも
そこそこにせんと
疲れるわぁ。
思いがけずこんなに
なっちゃって。
直島、がヒットしたんかな?
それにしてもブログも
そこそこにせんと
疲れるわぁ。
Posted by 自由席 at 2008年10月01日 13:01