2011年06月15日
7月27日(水)鎌仲ひとみ監督シネマ&トーク

7月27日(水)
映画の楽校主催で
「六ヶ所村ラプソディー」の
鎌仲ひとみ監督をお迎えしての
新作「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映と
監督のトークがあります。
映画の楽校のホームページは → こちらから
チケットのお申込みお問い合わせは
映画の楽校または
自由席湯浅まで
090-3181-4519
2011年06月14日
「ミツバチの羽音と地球の回転」上映と鎌仲ひとみ監督トーク

平成23年7月27日(水)18:30~21:30
「ミツバチの羽音と地球の回転」
鎌仲ひとみ監督トーク&シネマ
鎌仲ひとみ監督講演18:30~19:05
映画上映 19:15~21:30
「ミツバチの羽音と地球の回転」の公式ホームページは → こちらから
鎌仲ひとみ監督については → こちらから
2011年06月14日
2011年06月14日
2011年06月13日
エクレール お菓子放浪記

6月6日(月)にテアトル新宿で見たこの映画
3月10日に完成披露試写会を無事成功裏に終えた翌日に
あの大震災
美しいロケ地はがれきの山
製作の時から多くの人が支え
撮影に当たっては多くの人がエキストラとして参加したという
香川でもこの映画の上映会をぜひしたい。
映画の劇中歌
「お菓子と娘」
♪♪
お菓子の好きな巴里娘
ふたりそろえばいそいそと
角の菓子屋にボンジュール
選る間もおそしエクレール
腰もかけずにむしゃむしゃと
食べて口拭く巴里娘
♪♪
西条八十作詞のこの歌
1929年の作品というから
昭和4年だ。
この歌についてWEBで調べていると
以前上映会をしたドキュメンタリー映画「ひめゆり」の柴田昌平監督のブログに
いきあたった。
なんと、沖縄のひめゆり学徒隊の
女学生たちも歌っていたとか
戦争中
気持ちを明るく
暖かくしてくれるのは
こんな歌だったのかも
「お菓子放浪記」の主演の吉井一肇くんの
澄んだ歌声
心に沁み入ります。
「エクレール お菓子放浪記」公式ホームページは → こちらから
2011年06月13日
ジョージ・ナカシマ

昨日は、昼前から
栗林コミュニティーセンターのイベントのお手伝いで、ずっと栗林公園で。
雨の栗林公園は
松の緑がいっそうさえて
美しい!
それにしても
土砂降りの雨
イベント用の道具を運ぶのにもうびしょ濡れ
やっぱり大変でした。
それでも、今回のお手伝いで、新しい発見と出会いが。
写真は、家具館に置かれていた、ジョージ・ナカシマのダイニングテーブルとイス。
2011年06月12日
2011年06月12日
2011年06月11日
2011年06月11日
「花子の日記」に

とうとう来ちゃいました。
オール香川ロケ作品
「レオニー」でお世話に
なったワーナーマイカル高松の支配人と
ばったり遭遇
たくさんの来場があり
いい結果が出たとのこと。
地元なんだから
見なくちゃね。
2011年06月11日
豆花さん

月曜日に新宿で
「エクレールお菓子放浪記」を見てからというもの
なんかできないものかと
木曜日に
菓子といえば
菓子木型の市原さま
てことで
花園町の工房へ
人気テレビ番組
和風総本家
に出演されたシーンを
見せていただき
それから
菓子木型を使っての
和三盆のお菓子づくり
ワークショップで
人気の豆花さんへ
この日は残念ながら
定休日
ご不在でした。
2011年06月11日
花子の日記

普通なら
とても見ることは
ないジャンルの作品
チケットをうどんのたみやで購入!
倉科カナちゃんに
うどんを出すところが
あるというし。
ロケ地はペンペンちゃんの豊島だし。
何人か知ってる人たちも
出てるようだし。
夜にでも行くとするかな。
2011年06月10日
2011年06月10日
2011年06月07日
2011年06月06日
テアトル新宿で「お菓子放浪記」を

ここは新宿
映画館
マイレオニーつながりで
情報が流れてきた
お菓子の映画
「お菓子放浪記」を鑑賞
ロケを石巻とかの東北で敢行
試写会をやりいよいよ公開というところで
あの大震災に
マスコミで取り上げられ
応援しようと
見に来られる人が
多いとか。
映画に出てくる景色やエキストラの人びと
今は失われたものも
2011年06月06日
2011年06月05日
2011年06月02日
昨日は、ブルワンへ

高松中央インターから北へ行ったところ
コトデン林道駅の近く
アジアンフード
という看板にひかれて
写真は食べている途中
このプレートの他に
スープとサラダ
とお茶がついていて
満足!
おしゃべりしやすい
囲み席
長居したくなるなる。