この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年02月12日

13日の金曜日は・・・・・・




明日は、自由席はお休みします。

  
タグ :自由席


Posted by 自由席 at 12:11Comments(0)おでかけ

2009年02月12日

夜回り先生の講演会は、母乳育児のつどいさんへ




夜回り先生
水谷修講演会のお問い合わせは

母乳育児のつどい
野上さんまで


あしたさぬき.JPのブログは → こちら


託児の受付は?
整理券の申し込み方法は?
締め切りは?

など





ちょっとのぞいてみると
あしたさぬき.jpの
リンク&ブログ さぬき子育て応援の
サイトには、いろんな支援の情報が・・・・。


地域で子育てということを
思うと今回の講演会は
子育て中の方だけでなく
広く多くの方に来ていただきたい内容ですね。


といいながら
残念なことに他の用で
聞きにいけないので
誰か、聞いてきて教えてください。


  


Posted by 自由席 at 08:55Comments(0)お知らせ

2009年02月11日

夜回り先生「子どもたちの目、輝いていますか」






母乳育児のつどい 特別例会

夜回り先生
水谷修 講演会

テーマ「子どもたちの目、輝いていますか」

2009年3月1日(日)13:00~(開場12:30)
高松テルサ ホール

入場無料(整理券必要)


託児あり(6ヶ月から受け入れ可能)



お問い合わせ
母乳育児のつどい kyotsuba817@yahoo.co.jp
野上さん


各地の繁華街で夜回りを続け
中高生の非行防止、更正、薬物汚染の拡大防止のために
各地で講演会をしておられるとか。

元定時制高校教諭
2004年9月に辞職


webで中日新聞に連載のエッセーが公開されています。
(前のブログにもリンクをはりましたが再度)

エッセーは → こちら



薬物に汚染されていく子どもたちのこころの叫び
それを聞き続ける先生の姿勢

きっとこの講演会で何かを得られる
そんな気がします。

子どもたちの目はずっと輝いていてほしい。

子どもたちは宝です。


  


Posted by 自由席 at 20:42Comments(2)お知らせ

2009年02月11日

夜回り先生 水谷修氏の講演会のご案内


夜回り先生として有名な水谷修氏の講演会が
3月1日午後
屋島西町のテルサホールで開催されます。

主催の母乳育児のつどいの代表野上さんが
子どもさんといっしょに
自由席にチラシを持ってこられました。

内容は以下のとおり
整理券が必要で、応募方法は往復ハガキでということです。
詳しい応募方法は、

母乳育児のつどい → こちら

母乳育児のつどい 特別例会のご案内

  夜回り先生 水谷修 講演会
「子どもたちの目 輝いていますか」

夜回り先生こと、水谷修氏の講演会を行います。
水谷氏のお話を聞けるまたとない機会です。
皆様の参加をお待ちしています。

日時:  2009年3月1日(日) 開場12:30 開演13:00~15:00
場所:  高松テルサ ホール (高松市屋島西町)
定員:  500名
参加費: 無料(整理券が必要です。2月20日まで受付)
主催:  母乳育児のつどい


夜回り先生の名前は聞いたことがあるが
講演会はまだ行ったことがない。

何年か前に、どこかの団体が講演会を
開催したことがあった。

いろいろネットで調べていると
こんな先生がいるんだ
と思った。


中日新聞のwebサイトでは
夜回り先生のエッセーが  → こちら









  


Posted by 自由席 at 05:50Comments(2)お知らせ

2009年02月10日

2005年12月、初上映会



2005年12月4日
NPO法人わははネットの主催で
「ボクラの島を忘れない」の上映会をした。


そのときの写真
左から伊勢真一監督、多田亜佐美監督、NPO法人わははネット理事長中橋恵美子さん


ステージの上で撮影の時の苦労とか
撮影した映像をどうするか
伊勢監督との出会いとか


多田亜佐美監督は
明るく話してくれた。


そりゃ、撮影の機材をもって
島へ行くわけだから
そう簡単なわけない。


船の上で機材をかかえたまま
転倒したこともあったとか。


幼いこどももいたから
色々苦労はあっただろう。

連れていったり
預かってもらったり

大変な1年だったろう。


本当に広島が好きだったのだろう。



今も電話するとそうだけど
わ・は・は
といつも笑っている。


瀬戸内海の小さな島に、小さな保育所に
魅せられて


あの上映会の時に3才だったか
一人娘のさくらちゃんは
もう小学生かな?


あのあと、2006年の3月に
東京へご主人の転勤で
引っ越して行った。


東京でどんな子育てをしているのか
今度の上映会で話していただけるだろう。




写真は、講演が終わり、さくらちゃんから
花束を受け取る多田亜佐美監督



「ボクラの島を忘れない」

初!! 丸亀市での上映会

日時:平成21年3月28日(土)
①映画上映11:00~12:01監督講演12:15~12:45
②映画上映13:30~14:31監督講演14:45~15:15

場所:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館MIMOCA(JR丸亀駅前)




  


Posted by 自由席 at 20:37Comments(0)ボクラの島を忘れない

2009年02月10日

青き島よりGO! キャスティグ決定!

高松と丸亀で、2回オーディションをしたという

青き島よりGO!

のキャストが決まったらしい。


ホームページに
主役の唯ちゃん役
父親大吾役
母親啓子役
の3名の方の写真がUPされていた。


主役の横山紗織さん


かわいい


青き島よりGO!のホームページは → こちら  


Posted by 自由席 at 03:25Comments(0)青き島よりGO!

2009年02月09日

鳥越俊太郎さん、今度は肝臓?

気丈としかいいようがない。

大腸がんが肺に転移

そして、今度は肝臓?


手術のために
しばらく番組をお休みします。


って。


なんかいやだ。



朝のワイドショーで
番組の最後におことわり。



完全復帰と思っていたのに・・・。


  

Posted by 自由席 at 22:06Comments(4)

2009年02月09日

一日、一日を一生懸命生きたのでしょうね。

今、外は雨・・・・雨


涙雨・・・・タラーッ


今日の午後は
告別式だった。


子どもが好きだった彼女の
お別れらしく
小さな子どもを抱いた
若いお母さんたちが大勢来ていた。


最後のおわかれ


棺に駆け寄り
その場にいた人たちがみな
花を入れていった。



こんなにたくさんの人が
棺にお別れしに
いくのを見たのは
初めて。


ありがとう、ありがとう


涙声で


最後のお別れ。



乳がんが発見されたのは2年前
そのときにすでに
転移していたとか


それからの日々
何を想い何を見ながら
過ごしていたのだろう。


スケジュールはまだまだ
入っていたとか・・・・。


大きな黒ぶちのめがねをかけて
笑っている彼女しか
思い出せない。

  

Posted by 自由席 at 18:19Comments(6)

2009年02月08日

早すぎるよ。51歳は

さきほど、訃報が届いた。


早すぎるよ。


昨年も、51歳の友人が乳癌で
亡くなったが。


今日の彼女も51歳。


なんにも知らずに
今日は映画に。
「マンマ・ミーア」を見に、友達と


「余命」の映画のポスターが気になる。
自己診断の仕方などが
トイレのドアの内側に貼ってある。


残された者に
託されたもの


いつも笑顔でテキパキと動かれていた
姿しか残っていない。


昨年は、長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」の上映のことで
大変お世話になりました。

相談すると、色々丁寧に教えてくださり、
彼女の活動や人脈の広さなどを
見せてもらった。


これからも、これからも
教わったことを
忘れません。


ありがとうね、ゆっくり休んでね。






  

Posted by 自由席 at 22:39Comments(4)

2009年02月08日

円天、ウォン天、ドル天??

L&Gの波和二会長かなんか知らないけれど
多額のお金を集め
詐欺で逮捕された。


テレビを見ていると
「お金なんか無いよ。鳥がもってったよ。」

なんて平気な顔をしてしゃべっていた。


そして、ひきつづき
大阪のトレーダーという女性
も逮捕された。


こちらもすごい。


主婦で7台のパソコンを使って
いろいろ取引をしていたらしい。


そんなにお金を出す人がいるんだ
ということに驚いてしまう。  オドロキ


L&Gには
NPO法人あかり研究所というのが
あってこちらはタレントを使って
各地でイベントを開催していたらしい。


いっこうにその手の情報には縁がないので
知らなかったが
そういえば、エビの養殖のなんとかオーシャンファーム
に関わっていたらしいタレントさんを
たまたま高松に呼んだこともあった。


L&Gは
円天の他に、海外進出のためウォン天とかドル天とか
も作っていたとのことだが


そんなの
関係ねぇーーーーーー


やっぱり
手持ちの現金が一番かも!!


少な!!ガーン

(夢は大きくても、やること小さくなるよなぁ・・・・・)


  


Posted by 自由席 at 06:33Comments(0)一般知識

2009年02月07日

「隠し剣 鬼の爪」の衣装




昨夜は、テレビで「隠し剣 鬼の爪」を見た。

何度かみているので
あまり見ようという気はなかったが
衣装が黒澤和子さんということで
そちらの興味から
見た。


藤沢周平原作、山田洋次監督の時代劇は
結構好き。


なんといっても一番よかったのは
「たそがれ清兵衛」

「隠し剣 鬼の爪」
これは、映画館へも行かなかった。

「武士の一分」
キムタクが評判だったし、
壇れいは驚きのうつくしさだった。


ま、それはともかくとして
衣装が黒澤和子さんということで
映画をみるときに
そんなに注目はしないのだけれど

松井久子監督が今度撮る映画の
衣装は、黒澤和子さんが担当ということで
急遽、注目!!


しかぁーし


よく見ると黒澤和子さんのお仕事ってすごい!


この山田洋次監督の
三作の他に
「怪談」も手がけている。


すごい!


着物が美しい



そして、きんきらでなくて
その生活の中にそんざいする。


なんか「篤姫」とかは
パリパリに糊のきいたまっさらばっかり
というお着物だったが・・・・・・。




  


Posted by 自由席 at 20:40Comments(5)映画ファン

2009年02月07日

〇〇経済レポートの〇〇〇のつぶやき

なんでも経済に通じているのは
た・し・か・に


お昼休みに自由席にこられる
お客様も結構経済談義がおすきだ。


マルナカの本社が神戸へ移転されること

割烹〇〇〇が閉店したとのこと
ラーメンの〇〇〇が3月に閉店するらしいこと

いろんな話が・・・・・・・



そして、あしたさぬき.JPでは
〇〇経済レポートの〇〇〇のつぶやき


G工務店、T建設のことが
書かれていた。


予想外でもなんでもない


予想どおり?


なんかいやな感じだ・・・・・。ガーン

  


Posted by 自由席 at 11:59Comments(0)一般知識

2009年02月06日

映画の自主上映って大変です。




映画の自主上映に
自分からやってみようと思ったのは
(夕映えの会の影響です。)


「平塚らいてうの生涯」
だった。


松井久子監督の第二作「折り梅」の上映が
平成14年3月2日

そして、その後
映画の楽校の中西博文氏が
この映画どうかな?


と、持ってきたのが
「元始女性は太陽だった-平塚らいてうの生涯」


最初は、他の人にと思っていたらしいが
それはいやだったので
即、「やりたい」と返事をした。


なかなか
映画の自主上映なんて
うまくいくものではない。

ドキュメンタリーは特に!


そのときは
古い市民会館で
500人くらいだったかな。


それが最初のこころみ。


昨年は、長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」
ヒロシマ被爆手記の朗読と
いっしょに、平和を祈るという言葉を
冠につけた。


柴田昌平監督と澤幡正範カメラマンが
来てくださり、ステージでトークをしてくださった。

最初は、忙しくて無理かなと
思っていたのに、粘ると
来てくださって感激!!


もっともっと入ることを期待していたが
500人には届かず。


そして


今年もやりますよ。



映画の自主上映



3月21日、「折り梅」
3月28日、「ボクラの島を忘れない」

・・・・・・
7月、平和を祈る映画と朗読の集い









  


Posted by 自由席 at 20:26Comments(0)映画ファン

2009年02月06日

青き島よりGO!祝ホームページ完成

青き島よりGO!


 ホームページ 完成  →  こちら


1月の末にオーディションを
されたと聞いていたが
キャスティングももう決定したみたい。


楽しみ メロメロ


脚本・監督 林一臣
撮影監督 今井龍二

あとは四国学院大学の学生さんが制作に関わるとか。

ほっこまい から 青き島へGOGO


ほっこまいの応援ももちろん続く・・・・・・・・・・・・・・


  


Posted by 自由席 at 00:32Comments(0)青き島よりGO!

2009年02月05日

四国新聞に、丸亀市広島の記事が



写真は、多田亜佐美監督撮影のもの


2月4日の四国新聞に
広島の記事が掲載されていた。

丸亀・広島で初
コミュニティーバスが運行開始





島内の住民は
1月1日現在、305人


ボクラの島を忘れない
の中で、保育所の子どもたちに
芋掘りの芋を作ってやるお年寄り

老人ホームへ子どもたちが
いくと笑顔になるお年寄り

の姿がそのまま描かれていた。


あれから、どうされているんだろうか?



四国新聞の記事によると

島内でデイサービスセンターを運営する
NPO法人が送迎用のバスを使って
路線運行をするらしいが
島の人の足の確保のために
いいことだな、と思った。

その方がNPO法人にとっても
利用者にとっても



本島は行ったこともあるけど
広島は知らなかった。

本島の隣の大きい島だった・・・・・・。








  


Posted by 自由席 at 03:44Comments(0)ボクラの島を忘れない

2009年02月04日

「ボクラの島を忘れない」上映と多田亜佐美監督講演




「ボクラの島を忘れない」上映と多田亜佐美監督講演

スケジュール

1回目 11:00~12:01 映画上映
     12:15~12:45 監督講演

2回目 13:30~14:31 映画上映
     14:45~15:15 監督講演


丸亀市広島の休園となる保育所の1年を
追ったドキュメンタリー

監督は、多田亜佐美さん当時30代前半の
幼い子どもを抱える転勤族のママさん


瀬戸内海に浮かぶ広島で
のびのび育つ6人の
子どもたち


春、夏、秋、冬


そして旅立ちの春


過疎化が進む島での暮らし
子どもたちは、大人たちは・・・・・・。


決して忘れられないあの時の
輝く毎日


地元、丸亀市では初めての上映会となります。
会場は、JR丸亀駅前のMIMOCA
猪熊弦一郎現代美術館


2回上映でそれぞれ多田監督の
30分間の講演がつきます。


入場料は、前売500円(当日700円)高校生以下無料




  


Posted by 自由席 at 17:03Comments(0)ボクラの島を忘れない

2009年02月04日

さぬき映画祭優秀企画、「青き島よりGO」



写真は、多田亜佐美監督撮影


マイレオニーのサポーターの方に
紹介していただいた
四国学院大学の今井先生


「青き島よりGO」


「ほっこまい 高松純情シネマ」と同じく
さぬき映画祭の2008年の
優秀企画に選ばれて
今年の秋に制作して発表しなくてはならない
とのこと


知らなかった。


大西和孝さんという方が
観音寺を舞台にした
企画を出されてまた優秀企画として
採用されたというのは聞いていたが・・・・・。


それがまた、驚いたことに
BPW香川クラブで上映企画中の
多田亜佐美監督の「ボクラの島を忘れない」
の舞台、丸亀市沖の広島が
また舞台だ。


脚本は、林一臣さん


地元にお住まいの脚本家とのこと。


四国新聞に
「青き島よりGO」のオーディションの
記事を見つけた。


→  こちら


なにかできることを
応援したい。



  


Posted by 自由席 at 02:47Comments(0)ボクラの島を忘れない

2009年02月03日

閉店=ここなんだったっけ?




サンフラワー通りを南へ向かって
走行


mmmmmm


今里のマクドナルドがある交差点


なにか違う  違う


空っぽの店舗
看板も何もない


1月になって
近くのローソンもいきなり閉店だったが


ここも?
片付けているのに気もつかなかった。


・・・・・・・・・・・・


和食が美味しいファミリーレストラン
だった。泣き  


Posted by 自由席 at 04:01Comments(0)

2009年02月02日

高畑淳子さん、NHKにご出勤って




昨日の「ほっこまい 高松純情シネマ」の上映会での
トーク終了後の高畑淳子さん


マドンナ役の大西節子さんと
ヒコ役の佐藤潤くんからの
花束を受け取る。


トークでは、ほっこまいは誰?という
突っ込みねただけでなく
春からの連続テレビドラマの出演の
話にも


大河ドラマに引き続き
春から放映の朝の連続ドラマ「つばさ」の撮影が
進んでいるとのこと。


役はヒロインの母役とか。


NHKにご出勤されているとか・・・・。


高畑淳子さんのホームページは → こちら


テレビ番組出演情報や
舞台の予定
衣装コレクションなど


高畑さんに関する情報満載!!










  


Posted by 自由席 at 20:23Comments(0)映画の楽校

2009年02月02日

ほっこまいは 誰だ!




昨日は、映画の楽校の
例会

「ほっこまい 高松純情シネマ」(高島弘監督)
「アキレスと亀」(北野武監督)

の上映





ほっこまいは誰だ

原作の帰来雅基さんをコーディネーターに
高畑淳子さんと高島弘監督が
楽しいトークに花を咲かせた。


映画の楽校校長も
久しぶりの観客席の入りに
顔を紅潮させたりして・・・・。




あいさつをする中西校長

映画の楽校も、6年目
これまでの道のりを
話す校長に思わず苦笑。

この間の変化

髪が(薄くなった)
メタボに(腹がでた)
差し歯が(取れた)



それに今回は
おつり用にいつもなら小銭を用意しているのに
今回は両替用の札もなかったとかなんとか


大丈夫かぁぁぁーーーーーー



会員は現在
番号からいえば500番台に
なってはいるが・・・・・


昨日も
何人か会員になってくださった。


よく続いている。


会員は年会費1500円で
年間10回ほどの上映会を
しているのでそのお知らせなどが
送られる。


思いを込めて毎回送っている。


スタッフだっていないに近い


昨日の上映前の折込の様子も
こんなもの








今まで上映してきたチラシなどの
展示



トークショーの結論は
3人とも

ほっこまい


ということだったが


一番のほっこまいは
なんといっても
この人




2003年ごろの
中西博文校長



















  


Posted by 自由席 at 05:36Comments(5)映画の楽校