2009年08月31日
金吾モダン

29日(土)は、牟礼石あかりロードに
行った後
マイレオニーの仲間5人は全員が
ハラヘリコプター

還暦さんが以前ブログにのせていた
「金吾」というお好み焼きやさんへ
5人でGO!
わいわいと全員がバラバラの違うものを注文
私は金吾モダンを
他のみんなは自分で焼くタイプだけで
私のは焼いてもらうタイプ
出来上がり後はみんな互いに
切り分けて交換
映像はご想像ください。
2枚の鉄板はぐちゃぐちゃでした。
おいしーい、楽しーい

2009年08月30日
OH!フラガール!!

「フラガール」の映画をみてから
フラにあこがれる。
ゆるやかな動きで
いろんなものを手話のように
かたちづくりながら踊る。
昨日のお昼はサンポートの
e-とぴあのクラブ協議会のイベント
やってんまい!
フラダンス
いそいそとおでかけ
しかも、紙袋に100均で買った
レイを持って
イベントなどでフラダンスを見ることは
よくあることだが、教えてもらえる、やらせてもらえる
というのはあまりない。
ていうか、今回はじめて
「フラガール」の中でまどか先生が
失意の中で町を去るシーン、
列車に乗り込んだまどかが外をみると
生徒たちが一生懸命フラダンスの手の動きで
去らないでほしいと訴えるシーンがあった。
そこは、感動でうるうる。

フラダンスっていいもんだなって・・・
それに
それにですよ。
腰を振るとお腹のお肉がとれるなぁんて
杉本彩先生もサルサのDVDの宣伝で
言っている。
「やせたかったら 腰を振りなさい」
そうなんですよね。
楽しく腰を振らせていただきました。
フラ!最高!!
※レイはかけてるわ、遅れて行ったのに前の方で
腰振りはするわで目だっていたのか、「ハワイからこられた方」
なんて言われちゃった。

他でも言われるよ
ハワイではやせてみえると思うって。
いいな、ハワイ(行ったことがないけど。)
2009年08月29日
今夜は、牟礼石あかりロードへ

今夜は、マイレオニー(松井久子監督の第三作「レオニー」(仮題)を応援する会)の
広報活動のために
牟礼の石あかりロードへ行くことに
るいままさま、時間をお取りいただきありがとうございます。
ブログでは石あかりの様子を
見させていただいているものの
行ったこともなかったので
昨日は午後から下見にでかけた。
ことでん八栗駅からずっと北へいく道すがら
夜は石あかりが続くらしい。
普段は駅の西側の広い道しか通らないので
気をつけて走ってみる。
洲崎寺は
広い道のマルナカ八栗店から東へ入ったところに
すぐ見つけることができた。
お寺を見た後
イサム・ノグチ庭園美術館の方へ
いつも道がはっきりわかっていないので
そちらも気をつけて走ってみる。
夜になるとどうなるのか
コンサートもサルサも楽しみだし。。。。。

2009年08月28日
パルメナーラ これくらいなーら

お昼過ぎに、時代劇ファンというか
栗塚旭ファンのMから
電話が・・・・。
「お昼を食べにいかない?」というのだったが
既にひるごはんなるものは
食した後だった。
が、ふとあのスパゲッティが食べたい
どうしても食べたいというのが
浮かんできて、いっしょに行く。
マルデナポリじゃなくて
マルデミラノ
注文は最初から決まっていて
「パルメナーラ」

大きなチーズの中に麺を入れて
からませる。

白い黄身の卵を落として
また混ぜて
最後に塩で味を調えパセリを
ちらして出来上がり。
濃厚なチーズの香り風味
たまらない。
1.5人前
昼飯後でも食べられます。

2009年08月28日
深夜に「エクソシスト」(1973)を。。。。

怖いものみたさ、というか
怪談-日本のホラーを見た後は
今度は、西洋の怪談、ホラーをと
チョイスしたのが「エクソシスト」
これも一大ブームを引き起こした作品だ。
口から緑色のゲボをブホーっと吐き出すわ
首がグルグルまわるわ
変な声をだすわ
という怖いシーンまで
いかずに
睡魔に襲われ
あえなく中断。

立て続けに見ようというのは
無理でした。

2009年08月27日
恨めしや~

怖いヨォ
鶴屋南北作「東海道 四谷怪談」(昭和34年)
おなじみ「お岩さん」です。
画面のバックに映りこんでいるのは
テレビをみている私の影じゃん。

外はまだ明るいというのに
録画していた「東海道四谷怪談」を見る。
夜みるとほんまに怖いし。。。。

チョー悪の伊右衛門(いえもん)
演じるのは天地茂(1931-1985)
テレビの「非情のライセンス」で有名な俳優さん
ニヒルな感じ
お岩の父親を殺した上に
お岩と結婚
子どももいるのに
お金持ちのお嬢様といっしょになるために
お岩に毒を盛り、殺してしまう。
こんな悪いことをすると
出てきますよ。
恨めしくて
(決して、裏飯やではありません。)

最後に出てくる鬼子母神
これも、やさしそうですが
何気に怖いです。

2009年08月27日
ざくろ見っけ!


ざくろ
今どきは本当に珍しくなってしまいました。
昔、母の実家の裏庭に
大きなざくろの木がありました。
中には少し透明がかった赤いツブツブの実が
詰まっていて
食べるのが楽しみでした。
で、このざくろはどこにあったかというと
高松市内の某コミュニティセンターの
駐車場の脇にありました。
庭に実がなる木をいっぱい
植えるのが夢ですね。

タグ :ざくろコミュニティセンター
2009年08月26日
日本の「ハチ公物語」(昭和62年)

なんと、なんと
たまたま自由席の書棚を整理していると
昭和62年、1987年の映画「ハチ公物語」のパンフレットが
出てきて大感激!!
このパンフレットは
ペンペンさんがたくさんあるから
と、いってくれたもの
まさか、その中に
しかも、ちょうどレンタルDVDで「ハチ公物語」を見た翌日
だったので、うれしさ全開!!
ヤッホー!!
パンフレットがあればなぁ、なんてことも
思っていたので
ヤッホー!!

かわいい

タグ :ハチ公物語
2009年08月25日
たこフェリーさんも大変やで!!

夕方のニュース番組
衆議院選挙も近いので
高速道路の料金の1000円VS無料化!
民主党のマニフェストに政策の目玉として
取り上げられている高速道路の無料化



無料化には反対!!
取れるところからは取っておいてほしい。
必要な財源を他からもってきて
補うことになるわけだし。
本当に弱い人たちが使っているサービスで
無料から有料になっているところが
たくさんあるのに・・・・。
タダってことで
やたら走り回る人たちが増えるのも
環境問題からいっても
悪いのでは・・・。

2009年08月25日
かっこいいかも、大西監督!!

夕方のニュースリアルタイムに
「54歳の熱血映画監督」ということで
大西和孝さんがクローズアップされていた。
11月に開催されるさぬき映画祭2009で上映する
「こんかい」を撮影中
観音寺の高校の校庭で
大勢の高校生ら出演者を前に
メガホンをとる
大西監督。
出演者も・・・・

なんて
そして、音楽も・・・・・

本当に青春しているなぁって
いいよね
こんなのも・・・・・・

2009年08月24日
浅丘ルリ子の弔辞

深い悲しみに重い石を抱え込んだと
大原麗子さんの遺影の前で弔辞を
よみあげる浅丘ルリ子
「妹にして」と、言われたという浅丘ルリ子
弔辞の最後は、「妹、麗子へ」と結んだ。
一人で旅立った大原麗子さん
飾られた遺影はすばらしく輝いて
。。。。。。。。。。。

テレビの中で大活躍の美人女優さんでした。
ギラン・バレー症候群という難病で
苦しんでいたとは。。。。
手とか足が炎症をおこして
ものがつかめない
足がたたないとか
そんな難病と闘いながら
大きなお仕事をこなしていたなんて
想像だに。。。。。。

2009年08月24日
でっかいお太鼓(着物の帯)

着物にヒダをとっている
お太鼓が異様に大きく見えます。

昨夜のNHKBSでのいしだあゆみさん
イメージが変わっていました。
昭和43年、「ブルーライトヨコハマ」の大ヒット!!
あの頃が。。。。。
タグ :いしだあゆみブルーライトヨコハマ
2009年08月24日
またまた大泣き。。。。

「ハチ公物語」
1987年松竹 監督神山征二郎
原作・脚本 新藤兼人
上野博士に飼われていた秋田犬
ハチが主人公
かわいくてかわいくて
そして可哀想で
「HACHI」と違う点はいろいろあるけど
庭の広さがまったく違うので
リメイク版の方が
駆け回るシーンが多くて伸び伸びしていたかな。
入浴シーンはどちらにも!
冒頭から
冬の秋田で母親がハチを産むシーンが
出てきてそんなのがよく撮れたなと感動。
人の一生を描くみたいに
犬の一生を見事に描いた名作
「人に人格があるように
犬にも犬格があるのだから
犬格を尊重してやりなさい。」
上野博士に愛されて愛されて
渋谷駅でじっとご主人を待つハチ
涙が。。。。

この映画をあらためてみて、キャストも豪華で
そちらも驚きでした。
先日、亡くなられた山城新伍も
渋谷駅前の屋台の主人役で
いい味出してました。
2009年08月23日
老舗喫茶のあんみつ

んーーーー
前方にあんみつ
後方にコーヒーとケーキ
けっして全部食べたわけではありません。
私が注文したのはあんみつだけです。
夕方、帰りに丸亀町壱番街ドームのところで
友人にばったり
何年かぶりだ。
「時間ある?」
「じゃ、お茶でも」
と、すぐ近くの老舗喫茶「くつわ堂」へ
ここの喫茶は、高松市内でも一番床面積が広いとのこと(相当前の情報)
1階では例の「瓦せんべい」を売っている。
2階が喫茶だ。
ものすごくこの喫茶も久しぶりのぶりぶり
ここのあんみつが美味しいというのを
小耳にはさんでいたので
即、「あんみつ」で
友人は、ケーキセット
あんみつはゴージャス
普通はフルーツなんかはないし
ちいさなお椀に入ってくるものだが
これはもうパフェ状態
フルーツあんみつパフェ(生クリームはないが。)
見た目も大満足
あんこもたっぷり、上品な甘さ(しつこさなし)
寒天も黒い豆も昔のとおり(むかし食べてたかんづめのみつ豆だぁ)
色とりどりのフルーツが
あんこの周りをぐるっととりまきのように
囲んじゃってて
崩さないように食べるのが大変(

騒ぎながら食べて食べて
お味も大満足、まいうー。

時間の経つのも忘れてしゃべってしゃべって
そうすると、ここが老舗!!
昆布茶が。。。。。
さらに、しゃべってしゃべって
するとお茶が。。。。。
じゃあ、この辺で帰るかなって
1時間はいたかもしれない。
お会計を済ませ1階へ降りる。
1階の売店では、高齢のご主人がお店に。
・・・・・・・・・・・・・・・
mmmmm
友人と店の外にでてから
さすがに老舗の喫茶、お客もご高齢の
上品な常連客っぽい人ばっかりだったね、と。
落ち着いた趣きのある喫茶タイムでした。
2009年08月23日
喫茶店で締め出されるの巻

びっくり、びっくり!!
パンからはみだしたながぁ~いソーセージ
コーヒーとセットで500円
これにサラダ100円をプラスすれば
バランスもよかったかも知れない。
金曜日は朝早くから仏生山方面へ
そしてその後は銀行へと
〇〇タウンに用事もあったので
行くと普通9:00に開いている銀行なのに
ここの〇〇タウン出張所は、開店10:00~
その近辺でウロウロしていると
銀行のとなりに喫茶「〇琲館」
入り口らしきものがない。
〇〇タウンはまだ開店していないし
銀行のとなりの西側からしか入れないはずなのに
中では、コーヒーを飲んでいる人たちが
そこで、ドアらしきところを、思い切って押すと入れた。
注文したのがこのセット
なかなかソーセージは、美味。
パキッと、美味しい音はするし、プリップリッ!
そんなときに、ケータイに電話
聞こえにくいので、外に出る。
と、電話で話している間に、入ったところの
ドアに鍵がかけられ、さらにチェーンが!!!
なんだぁ!!
どうやら〇〇タウンがOPEN!
外の入り口を閉めてゆめタウンの店内からしか
入れないようにしたらしい。
バツが悪いったらない。
結局、グルッとまわり、ゆめタウンの店内から再度
喫茶に入る。
「いらっしゃいませ~」
なんて、言われても
気分わるぅ~
機嫌よくモーニングしていたのが一発で帳消し。
(店内の客の動きくらい見ておけよ)
2009年08月23日
HACHI- チョーかわいい

気になって気になって
リメイクだし、なんでリチャード・ギアが日本の犬と
「ハチ公物語」なんだ、とか。
つっこみだらけの映画だろうから
行くべきか行かざるべきか
ずっと悩んで、悩んで・・・・・・・・
水曜日のレディースデイも逃し
夫婦50割引狙いも断られ
結局、木曜日の夜、
一人でレイトショーに

公開になってずいぶんなのでそんなに
観客もいないが、夫婦らしきカップルも
チラっと(チラホラまではいかない)
写真は、スクリーンの前でお出迎えの
ぬいぐるみの「HACHI」

抱きしめたくなる。
(ちょっとなでなでしてみたけど・・・)
映画については、つっこみどころが多いけど
ま、いいか。
とにかく、HACHIがかわいくて、かわいくて
リチャード・ギアが犬とたわむれているところが
うらやましい。
そして、犬たちの名演技が
すばらしくて、涙でまくり。

こんなの最初から泣くのは
わかっているストーリーだし・・・・・
犬がご主人を待っている姿だけで

ストーリー展開は別として
秋田犬かっこいい!!
※ 日本版「ハチ公物語」をTSUTAYAへ
借りに行ったが、二本とも借りられていました。
2009年08月19日
何が起こっているんだろう?

ん、こんなことは初めて!
選挙の投票所入場券の
時間を間違えたとか!!!
あっという間にニュースが終わったので
はっきりと分からなかったが
投票所の時間を間違えていたらしい。
お役所がすることには間違いがないだろうし、
特に選挙管理委員会ともなれば、結構な数の職員で
任務にあたっているだろうし、日時場所といえば
基本中の基本部分だ。
何が起こっているのだろう?
間違いが信じられないほど基本的なミス
先日のガン検診のクーポン券の間違いといい
だれも責任を取る人はいないと
思うけど。。。。。。
またなの?

2009年08月19日
新型インフルエンザ大流行の兆しとか・・・
ニュースをみていたら
日ハムの選手も新型インフルエンザとか
連休の頃は大騒ぎしていたのに
今はこんなに感染者が増えていてもあまり
騒がない。
夏祭りも無事終わった。
香川県内だって
結構感染者が増えている。
マスコミの影響もあるだろう。
メキシコで青いマスクをかけた人たちが
病院で行列をつくっているところ
空港での水際作戦で航空機内で
検疫を受けている人
感染者を隔離治療する病室の様子など
ウイルスが外にでないようにしてあるとか
日本国内で大都会の駅など人込みで
マスクをつけた人の通勤風景
売り切れになったマスク売り場
・・・・・・・・・
あれだけさわいでいたのに
いまや、マスクをかけている人は見ない。
県内の感染のニュースは結構流れている。
昨日も県庁にいくことがあって行った。
消毒液がそこここに置いてあるが、だれも
している様子がない。
夏休みのこの時期、
京大と京都女子大の学生たちが小豆島で
感染した。
そして、小豆島の保育所の園児らも
しずかにしずかに
忍び寄ってくる恐怖
夏になると自然に終息するだろうなんて
いってたのに・・・・・・。

日ハムの選手も新型インフルエンザとか
連休の頃は大騒ぎしていたのに
今はこんなに感染者が増えていてもあまり
騒がない。
夏祭りも無事終わった。
香川県内だって
結構感染者が増えている。
マスコミの影響もあるだろう。
メキシコで青いマスクをかけた人たちが
病院で行列をつくっているところ
空港での水際作戦で航空機内で
検疫を受けている人
感染者を隔離治療する病室の様子など
ウイルスが外にでないようにしてあるとか
日本国内で大都会の駅など人込みで
マスクをつけた人の通勤風景
売り切れになったマスク売り場
・・・・・・・・・
あれだけさわいでいたのに
いまや、マスクをかけている人は見ない。
県内の感染のニュースは結構流れている。
昨日も県庁にいくことがあって行った。
消毒液がそこここに置いてあるが、だれも
している様子がない。
夏休みのこの時期、
京大と京都女子大の学生たちが小豆島で
感染した。
そして、小豆島の保育所の園児らも
しずかにしずかに
忍び寄ってくる恐怖
夏になると自然に終息するだろうなんて
いってたのに・・・・・・。

2009年08月17日
今の「官僚たちの夏」って
テレビ朝日
ビートたけしのテレビタックルを
みた。
官僚たちのことについて
討論していた。
昨日のテレビドラマの「官僚たちの夏」
城山三郎原作で
昭和30年代~40年代の官僚たちが描かれている。
あの頃の官僚とどう違うのか?
あの頃は、ここに道路をつくればこうなる、という
明るい先が見えていた、と。
・・・・・・
ここから個人的な・・・・
たしかにもうなにもかも
あり過ぎてて
瀬戸大橋にしたって
凄いことだと思っていたら
できていて
それがもう通行量がすくなくて
借金かえせないとか
それに本四連絡橋だって
3本もあるんだから
作ると聞いたときは
連絡船よりずっと便利で・・・・
なんて
瀬戸大橋の工事現場を見にいく見学船というのに
乗って、大きな橋脚のまわりを
まわって帰ってきたりしたこともあった。
これは
ちょっと違うかもしれないけど
チボリ公園
一回も行かずに無くなってしまった。
コンサートホールなどが壊されているところが
夕方のニュースで流れていた
楽しい遊園地を子どもたちにと
何億ものお金を投入して作り上げたものを
後世の財産として残すことができなかった
と、悔しそうに社長が語っていた。
更地にして地主に返すために
すべて撤去する。
もったいない話だ。
今やものを作っても明るい未来は
なかなか見えてこない。
例年だと
8月31日は来年の予算編成の時期だとか
今年は30日に選挙
どこが政権を担うかによって
大きく変わってくる。
そんなときに。。。。。。
ビートたけしのテレビタックルを
みた。
官僚たちのことについて
討論していた。
昨日のテレビドラマの「官僚たちの夏」
城山三郎原作で
昭和30年代~40年代の官僚たちが描かれている。
あの頃の官僚とどう違うのか?
あの頃は、ここに道路をつくればこうなる、という
明るい先が見えていた、と。
・・・・・・
ここから個人的な・・・・
たしかにもうなにもかも
あり過ぎてて
瀬戸大橋にしたって
凄いことだと思っていたら
できていて
それがもう通行量がすくなくて
借金かえせないとか
それに本四連絡橋だって
3本もあるんだから
作ると聞いたときは
連絡船よりずっと便利で・・・・
なんて
瀬戸大橋の工事現場を見にいく見学船というのに
乗って、大きな橋脚のまわりを
まわって帰ってきたりしたこともあった。
これは
ちょっと違うかもしれないけど
チボリ公園
一回も行かずに無くなってしまった。
コンサートホールなどが壊されているところが
夕方のニュースで流れていた
楽しい遊園地を子どもたちにと
何億ものお金を投入して作り上げたものを
後世の財産として残すことができなかった
と、悔しそうに社長が語っていた。
更地にして地主に返すために
すべて撤去する。
もったいない話だ。
今やものを作っても明るい未来は
なかなか見えてこない。
例年だと
8月31日は来年の予算編成の時期だとか
今年は30日に選挙
どこが政権を担うかによって
大きく変わってくる。
そんなときに。。。。。。
2009年08月17日
川内康範、「おふくろさん」と「月光仮面」
昨日のFMで聞いた
大瀬康一さんのお話し
大部屋時代に月光仮面に大抜擢されたこと
芸名は川内康範の康の字をもらったことなど
「月光仮面」の作者、川内康範さんの正義感
聞き入ってしまった。
川内康範さんといえば、森進一の「おふくろさん」事件
最初の語りを森さんが勝手につけたことに
激怒し、許さなかった。
筋を通す人だったらしい。
月光仮面はまだテレビがめずらしく
各家庭にはなかった頃
テレビのある家に子どもたちは集まり
いっしょに見ていた。
それが楽しみで楽しみで。。。
大瀬康一さんのお話し
大部屋時代に月光仮面に大抜擢されたこと
芸名は川内康範の康の字をもらったことなど
「月光仮面」の作者、川内康範さんの正義感
聞き入ってしまった。
川内康範さんといえば、森進一の「おふくろさん」事件
最初の語りを森さんが勝手につけたことに
激怒し、許さなかった。
筋を通す人だったらしい。
月光仮面はまだテレビがめずらしく
各家庭にはなかった頃
テレビのある家に子どもたちは集まり
いっしょに見ていた。
それが楽しみで楽しみで。。。