2008年07月23日
喫茶でうどんだよ!!
むかし、むかし
’70年代の
高校生たちは
○○○ヤという喫茶で
うどんを食べておりました。
いまみたいに
ファストフード店の
大きなうどんやがなかったので
喫茶店でもうどんがありました。
喫茶では製麺所でうどんの玉を買ってきて
かけうどんにして出していました。
どんなイメージの喫茶なのか
ようわからんけど
とりあえず、自分の衣装用の服を
用意して
うどんのどんぶり持って
そろそろ、自由席に行かなくては・・・・。
2008年07月23日
2008年07月23日
すぐに こんなモニターで映像チェック!!

本番でカメラで撮った映像は、
こんなモニターで、監督がひとつひとつチェックするのです。
モニターの中の映像は
演技をしている隆志と映画館の受付の女性(志水季里子さん)
さすがでございます。

そして、夏のシーン、冬のシーンを
撮っているうちに
すっかり、日も暮れて
結局、私もみんなといっしょに津山で泊まることに。
(また、帰ってると道間違えるし、高速高いし・・・・。)

津山グランドホテルです。
ホテルととなりの建物のすきまに、こんなかまど発見!!
年代ものだよ。
これで暖房しとったんかな??

2008年07月22日
バービー人形のようなひろせ友紀ちゃん

もう、なんといっても
顔がちっちゃぁい。
足がながぁい。
東京のオーディションで、隆志の同級生で
新聞部の田中千秋役のひろせ友紀ちゃん。
両親とも俳優(亡父は広瀬昌助さん、母は志水季里子さん)
高松空港へ着いたときには
首に絆創膏(巨大なサビオ)を貼っていた。
どうしたの?とたずねると
プロレスの映画に今度でるので
ジムに通っているが
家で母親とのプロレスの練習をしていて
母がやってしまったとのこと。
母は強し。
母の志水季里子さんによると、
福田沙紀をはじめとする
美少女がたくさん出演している
映画「桜の園」にもでているそうです。
そちらもオーディションで
最近まで撮影のために東京から御殿場まで通っていたとのこと。
熱心なお話しからして
相当なステージママかな?
でも、お母さんの志水季里子さんもプロで
いろいろなテレビ番組、舞台などに出演しているそう。
ごめんなさい。
はっきり、お父さんのお名前も
お母さんのお名前も知りませんでした。
お父さんの代表作は、「八月の濡れた砂」
なかよし親子はこんなポーズもしてくれました。
ファイト!!いっぱぁぁつ。

ひょっとしたら、健康ドリンクのCMがくるかもよ。
なんて言いながら、パチリ。
2008年07月22日
ほっこまい 汗だくロケ

あまりの暑さに、目がくっついちゃったりして。
汗だくだくです。

映画館の受付のシーンをとる準備をしている横で
高畑隆志役の柳田龍馬くんをパチリ。
高高生役です。

小物も準備ばっちり。
1970年代風でしょ。
雰囲気でてますよね。

撮影クルーです。
監督もスタッフもタオルを首にかけ、汗だく。
台本を確認しているのが高嶋監督
多くの人が動いています。
2008年07月22日
津山明宝会館にやっと到着

ひろせ友紀ちゃんとお母さんの志水季里子さんを
乗せて中国道を迷走のあげく
やっと、津山明宝会館に到着。
それにしても、予定時間を相当過ぎているのに
「今、どこ?」とか、「大丈夫?」とか
まったく、連絡なし。
こんなんでええんかい?
明宝会館は7月13日に閉館。
まもなく取り壊される。
今回の「ほっこまい 高松純情シネマ」のロケが最後となる。
場所は、JR津山駅のまん前。
たしかに古い建物で老朽化が目立つ
周辺のにぎわっていただろう商店街も
こんな感じである。

明宝会館の壁面。

シャッターのすきまから
入っていく。

2008年07月22日
20,21日は津山ロケをおっかけて・・・・

おもっしょすぎて
すぐには書けんけん。
???
れれっ
さぬき弁???
一応さぬき弁の方言指導ということで
おっかけて行ったけん。
前回のブログにも書いたけど
朝から飛行場に
ひろせ友紀ちゃん(主役の隆志の同級生役、東京のオーディションに選ばれた15歳)
をお迎えに。
お母さんの志水季里子さんもいっしょに
その2人を乗せて
瀬戸大橋を渡って津山まで行くという
初、初、初体験を。
普通は2時間くらいで行けるげな
とこを、2倍も楽しんでしもうた・・・・・??
なんと、IC、すなわちインターチェンジというとこを
3回も間違えるという迷走ぶり。
中国道というとこを
西に東に、
南へ北へ
この道中をそのまま
フィルムでもまわっしょったら
おもっしょい作品ができとるで。
車中の会話は、ひ・み・つ
第一弾
ほっこまいおっかけ珍道中の巻。
写真もいっぱい撮っとるけん
次回を、お楽しみに・・・・つづく
2008年07月19日
さぬき弁なら まかしときまい

今日は、午後から「ひめゆり」の当日の役割分担やステージ関係の打ち合わせのために
自由席に行っていた。
映画の楽校、中西校長、広瀬多加代さんと3人で。
夕方打ち合わせが終わり帰ろうとすると
自転車に乗って
柳田くんと丸山くんが、自由席にやってきた。
岡山のロケが早く終わったので、海へ行こうと思って・・・とか。
レンタサイクルが100円で便利です・・・・・とか。
あした、津山ロケについていこうと思っていると
いうと、「良かったぁ。心強いです。」
と、言ってくれた。
どうも、さぬき弁に自信がないので
困っていたとのこと。
ソーシャルフードは、さぬきうどん
さぬき弁は、ネイティブ
さぬきに生まれ、さぬきに育ち、(どうも育ちすぎ

まかしときまい。
いいまくるで。

しかも、あしたは、車をだせますが、なにかご用は?
と、監督にいうと、なんと一人で、空港へ東京からくる千秋役のひろせ有紀ちゃん母子を
迎えに行き、美容院へつれて行き、それから津山のロケ地までやって来いだと。
車中でさぬき弁レッスンをしながら。
できるかしら????

やってやろうじゃん。
見事なさぬき弁ガールにしこんで行くぜ。
待ってろよ。
2008年07月19日
茉莉華にて

じっとみていたら、寿司にみえてきた。

色とりどりのネイルのデザイン。
茉莉華にて

「ひめゆり」モード全開中の自由席は
店の前に植えられたハイビスカスに大喜び
はいパチリ

真っ赤なハイビスカス

そして、オレンジのハイビスカス

沖縄モード 「ひめゆり」全開モードにチェンジしなくちゃ。
Posted by 自由席 at
01:16
│Comments(1)
2008年07月18日
「ひめゆり」上映まであと1週間

7月27日(日)の「ひめゆり」上映まであと1週間となった。
この企画をやろうと思ったのは、高校時代からの
友人の一言だった。
「ひめゆり」という映画を観たい。
彼女は以前、「平塚らいてふの生涯」という映画の上映会(平成14年9月)をした時に
すごく感動してくれた。
そんなに映画に感動してくれるとは思っていなかったので
チラシを渡したときは、ひょっとしたら
観に来てくれるかも、そんな軽い感じだった。
ところが今度は違う。
はっきりと、私に向かって「観たい」と。
沖縄を旅行したときにチラシかなんかをみたとか。
彼女が「観たい」というなら、喜んでくれるなら
そんな気持ちで始めた上映企画だ。
残すところ1週間。
いままで、いろんなところへ走って行った。
幼稚園、小学校、中学校、高等学校
配らせてくれるというところへは
チラシを持って行った。
ひとりでも多くの人にこの上映会を知って欲しい。
今日は、県庁へ行くことがあったので
県政記者室へチラシを持って行った。
6月から8月の全国特別上映会に入れてもらい
さらに柴田昌平監督と澤幡正範カメラマンが
高松の上映会に来てくださる。
こんなにうれしいことはない。
最後の最後まで走り回って
がんばるぞ!!!
※うれしいことに、託児の申し込みが1件ありました。

子どもさんをつれてきても大丈夫。
あしたさぬき.jpの 託児グループあゆみ さんが
引き受けてくださいます。
お父さん、お母さんも安心して映画を観られますよ。
※「ほっこまい 高松純情シネマ」のロケが本格的に始まりました。
今日は、昼過ぎから、監督たちは徳島へでかけました。
おっかけをしたいところなんだけど、ここはぐっとこらえて。
20,21日の津山ロケでガマンしようっと。

2008年07月17日
いいぞ ほっこまい!!

今日は、なんと午後から自由席は、イケメンさろんに

「ほっこまい 高松純情シネマ」のロケが始まるので
来ましたよ。
埼玉からは、主役の柳田龍馬くん。
東京からは、川村君役(役名でごめん)
丸亀からは、ひこ役(これまたごめん)
あしたからのロケにそなえ
衣装さんとの打ち合わせその他の準備のために
自由席に集合です。
わぉわぉ
ちょい悪に負けじと、アドレナリンもモチベーションも

・・・・・????
かわいい。
龍馬君、でかい。頭がきれちゃったよ。

おしゃれな優等生の川村役の・・・???(ほっこまいの出演者紹介を参照)

床屋へ行って、1970年代の髪型にせよ、という指令を受けて
変わり果てる前に(果てないけど)、今の髪型を撮っておこうと写真を撮ることに。

ひこ(役名)が来て待っていると
2人が変身して帰ってくる。そこで、また3人で写真を撮ることに。
龍馬君はちょっと見慣れてきていたけど
川村君(役名)は、別物に。別人28号となって帰ってきた。
面白い。
ちょっとするとすぐになじみ
おしゃべりをする3人。期待度大

この後、監督から台本をもらったり
衣装さんが持ってきてくれた衣装を組み合わせ、着てみたり(生着替えだよ

スケジュールの打ち合わせをしたりしていたのでした。

2008年07月16日
「ひめゆり」上映スケジュール


7月27日(日)まで、あと1週間。
モード切替
「ひめゆり」モードへ
スケジュールについて
10:00~12:10 映画 「ひめゆり」上映
休憩
13:00~13:30 広瀬多加代と子どもたちによる朗読
13:30~14:10 柴田昌平監督と澤幡正範カメラマンによるトーク
14:30~16:40 映画「ひめゆり」上映
映画上映は、10:00~ と 14:30~ の 2回
開場は 9:30 です。
12:10~13:00までは、休憩です。
外へ食事に出られる場合は、半券をお持ちください。
料金前売1,300円(当日1,600円)
今回の上映会は、高校生以下無料、託児付きです。
できるだけ多くの方々に観て頂きたいのでよろしくお願いします。
前売券は、県下コープ全店、デューク、番町書店、市民劇場、自由席で取り扱っておりますが
取り扱い店が少ないですので、
電話予約で前売チケットを取り置きできます。
当日、窓口にて前売料金をお支払いください。
お問合せお申し込み先
自由席(湯浅)携帯090-3181-4519、FAX087-821-1882
メールでも受付いたします。
2008年07月10日
RNCラジオで「ひめゆり」を生宣伝しました。

7月27日(日)アルファあなぶき小ホールでの
平和を祈る映画「ひめゆり」上映と朗読の会の宣伝のために
午後から、RNC西日本放送ラジオに行ってきました。
昨日、王越あたりを高松へ向かって帰ってきている
途中で村上さんという番組の担当の方から
電話を頂いた。
簡単な打ち合わせ。
内容をおおまかに決める。
あとで、また、FAXもいただく。
そして、今日。
スタジオに入ると(ここは初めて進入)
熊谷ふゆみさんと笑福亭学光さん
聞かれるままに答えて終わり。
「ひめゆり」というドキュメンタリー映画のこと
監督とカメラマンの方が来てくださること。
朗読のこと・・・広瀬多加代さんによる朗読
塩江小と安原小の二人の おがた みな ちゃん(偶然同じ名前)の朗読
若い人に見て欲しい・・・高校生以下無料
小さいお子さんを連れたお母さんお父さんにも見て欲しい・・・・託児つき
チケット販売の場所は少ないので
電話予約してください。
自由席の電話090-3181-4519
などなど
聞かれるままにお話しさせてもらって無事終了。
非日常体験・・・・ドッキドッキのひとときでした。

2008年07月10日
今日のラジオで「ひめゆり」宣伝します。
今日の午後、西日本放送ラジオに
呼ばれています。
13時40分頃、自由席が出る予定。

昨夜も電話で、「ひめゆり」の前売券どこで
販売しているのですか?
という問い合わせがありました。
ホンマにドジなことに
最初のチラシにチケット取り扱いを書くのを忘れていました。
映画の楽校の校長も気づかず。
前売券は、電話予約OKです。
当日のチケット売場で
電話予約の方のための前売券販売をしますので
予約してください。
映画の楽校 中西 090-9452-7229 ←午後からにしてあげて下さい。
自由席 湯浅 090-3181-4519
前売1300円 、当日1600円
高校生以下無料
託児つき(予約要)
呼ばれています。
13時40分頃、自由席が出る予定。

昨夜も電話で、「ひめゆり」の前売券どこで
販売しているのですか?
という問い合わせがありました。
ホンマにドジなことに
最初のチラシにチケット取り扱いを書くのを忘れていました。
映画の楽校の校長も気づかず。
前売券は、電話予約OKです。
当日のチケット売場で
電話予約の方のための前売券販売をしますので
予約してください。
映画の楽校 中西 090-9452-7229 ←午後からにしてあげて下さい。
自由席 湯浅 090-3181-4519
前売1300円 、当日1600円
高校生以下無料
託児つき(予約要)
2008年07月09日
今日の瀬戸内海

午前中に坂出まででかけた。
いつもは、高松坂出道路を通って高松まで
帰ってくるのだけど
今日はちょっと遠回り、王越経由で帰ってきた。

遠くにプカプカ浮いている小さな船。

今日はくもっているが、遠くに瀬戸大橋が一望できる。
好きな景色だ。
2008年07月09日
県営桟橋 工事中
昨日は、県民ホールで宅建の資格更新の講習会だった。
暑く、眠く、肩の凝る長ーーーーい、一日だった。
資格といっても昭和51年に取得したもので
なんと30年以上も経っている。
その資格を使って業務に従事したわけではないが
知識として持っていた方がいいと
とったものである。
今年はもう更新時にお金もかかることだし、
やめてしまおうかなと思ったりもしたが
さりとて、これをもう一度取ろうとしても
取れないだろうし・・・・。
結局迷いに迷った挙句に
申し込み最終日に、パワーシティレインボー店へ証明写真を
夜の9時頃撮りに行き、書類を作り南郵便局へ投函しに走った。
久しぶりのドキドキ感。
かつて、いろんな通信教育の提出物を
○○日付消印有効というこということで
シンデレラのように深夜12時直前に
郵便局に走ったことを思い出した。
そして、昨日の講習会。
5年ぶりだ。
ぶ厚いテキストをもらった。
自動車免許といっしょで
その時だけだ、開くのは。
10時~16時半まで缶詰。
終了して新しい資格証をもらって
県民ホールをでて中央通の方へ
とぼとぼと海沿いの道を歩いた。
会場は県民ホールだけど
駐車場は市美術館の向かいの丸亀町町営駐車場。
(安さにはかえられない)
ふと、海の方を見ると
県営桟橋が工事中に。
何年か前、知人がこの県営桟橋の建物を残そうという運動をしていた。
コンサートをしたり、人が集まる施設として・・。
どうみてもこれは壊しにかかっているなぁ。
そうかまたひとつ消えていくのか。
子どもの頃、九州とか、大阪とか
遠くへ帰省したり、出かけたりする人を見送りにきた
思い出がよみがえってきた。



四国の玄関、高松の昔の顔がひとつ消えていく。
暑く、眠く、肩の凝る長ーーーーい、一日だった。
資格といっても昭和51年に取得したもので
なんと30年以上も経っている。
その資格を使って業務に従事したわけではないが
知識として持っていた方がいいと
とったものである。
今年はもう更新時にお金もかかることだし、
やめてしまおうかなと思ったりもしたが
さりとて、これをもう一度取ろうとしても
取れないだろうし・・・・。
結局迷いに迷った挙句に
申し込み最終日に、パワーシティレインボー店へ証明写真を
夜の9時頃撮りに行き、書類を作り南郵便局へ投函しに走った。
久しぶりのドキドキ感。
かつて、いろんな通信教育の提出物を
○○日付消印有効というこということで
シンデレラのように深夜12時直前に
郵便局に走ったことを思い出した。
そして、昨日の講習会。
5年ぶりだ。
ぶ厚いテキストをもらった。
自動車免許といっしょで
その時だけだ、開くのは。
10時~16時半まで缶詰。
終了して新しい資格証をもらって
県民ホールをでて中央通の方へ
とぼとぼと海沿いの道を歩いた。
会場は県民ホールだけど
駐車場は市美術館の向かいの丸亀町町営駐車場。
(安さにはかえられない)
ふと、海の方を見ると
県営桟橋が工事中に。
何年か前、知人がこの県営桟橋の建物を残そうという運動をしていた。
コンサートをしたり、人が集まる施設として・・。
どうみてもこれは壊しにかかっているなぁ。
そうかまたひとつ消えていくのか。
子どもの頃、九州とか、大阪とか
遠くへ帰省したり、出かけたりする人を見送りにきた
思い出がよみがえってきた。



四国の玄関、高松の昔の顔がひとつ消えていく。
2008年07月08日
ほっこまい 津山の映画館閉館

「ほっこまい 高松純情シネマ」の撮影も具体的なスケジュールが
決まり、20,21日は津山の映画館でのロケが敢行されることになっている。
なんでもするから連れてってぇ~
と、自分のスケジュールもばっちり空けている。
70年代の映画好きな高校生の青春を描く映画なので
映画館のシーンははずせない。
残念なことに高松市内には
70年代の雰囲気を出せる映画館がない。
監督は、徳島だ高知だと古い映画館を捜していたが
結局、岡山県津山市にある明宝会館で
ロケをすることに決めたらしい。
ところが、その明宝会館であるが
この7月13日付けで閉館という。
(山陽新聞6月7日付け)
51年の歴史に幕
ファンに惜しまれながら・・・・
最後には、映画グッズとかオークションにかけるみたいである。
そして、「ほっこまい 高松純情シネマ」のロケが
この映画館の最後の晴れ姿に・・・・。
わぁ~
ぜったいに津山へ行きたぁい。
私のスケジュールはもう津山でロケ????
2008年07月07日
亀水のバラ園

今日はとても暑い日でした。
時は3時ごろ
秋の松平藩大茶会のイベントで亀水のバラ園を、
ハーブティーの茶席でつかうという案あり。
昨年は塩江で茶席を設けたYさんが行った事がないというので
下見に行こうと高松中心部から西へとドライブ。
多分この辺ではという西部運動公園を越えて
道が上り坂に。
あれれっ???
こりゃ間違えたかなと思って運動公園に引き返す。
運動公園内で整備作業中のおじさんに
「すみませーん。この辺にバラ園ありませんかぁ?」
とたずねる。
「そこの道を山をひとつ越えて、道の右手にあるから。一本道だから・・。」
と応えてくれた。
なんだ、そのまま行けばよかったのか。
と、また元の道をズンズンいくと
ありました。バラ園が。
まあ、今日の暑さ。バラなんて今はシーズンオフ。
少しは咲いているのもあるけれど
花びらの縁が少しどれも焼けている。残念。
それにしてもレンガ敷きの園内は
とても広くバラが満開の時期はさぞかし素晴らしいであろうと想像。
いっしょに行ったYさんは日傘をさし
歩く。

暑いので黙って歩く。下見なので歩く。

大きな木もあり。バラのシーズンにはとても
いい雰囲気であろうと、ひたすら想像。
そして、秋にも、バラが咲くという。

今でもバラが少しは咲いています。
丁寧に剪定されて植え替えられたバラの苗木。
ネームプレートには、「チンチン」。

まぶしい日差しに文字がぼけちゃいました。
2008年07月06日
ほっこまい ’70EXPOハンカチ

子ども部屋の壁に貼ってありました。
でもこれはハンカチサイズではなく
風呂敷に近い。
人類の進歩と調和
テーマもちゃんと。

会場図なので
地図としてはもちろんのこと
持っておくと
お土産も包めるし
ネッカチーフ(スカーフ)として
日差しよけにもなるし
雨が降れば頭に被るとか・・・・。
ただ、ハンカチとしてはどうだか・・・・。

旭化成 ナイロン100%です。
2008年07月06日
ほっこまい ’70大阪万博

ほっこまい のエキストラ募集の中に
70年万博のころにふさわしい服装と髪型とあるので
万博をWEBで捜していたら
こんなページがあった。
EXPO70 の文字に
あの岡本太郎氏の 太陽の塔 だ。
なつかしい。
ついでに、万博グッズのところをみていたら
なつかしのペナントやメダル
そして、会場案内ハンカチ

これはある。
たしかにあるはず。
なにを捜しているのだ?
調べるのはファッションと髪型だ・・・・・・・。