この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年08月12日

いいかも サンポート



昨日は、夕方サンポートの
ビアガーデン「ビアピア」へ ビール


ビアガーデンへ行くといっても
まったく飲めない(体質)ので、
ウーロン茶で食べて食べて食べまくります。 ブタ

それにしても、
サンポートの夕暮れ
ステキでした。 ヨット

ちょっと、ここはどこ?
という雰囲気ではありませぬか! 



たそがれてくると
違う方向だけど、こんな感じも

いいなぁ~ 瀬戸内海
ビューティフル!!メロメロ




※明日は、高松まつりの花火「どんどん高松」
女木島へ渡り、対岸からサンポートの花火を見る予定。楽しみでござる。ワーイ  


Posted by 自由席 at 19:42Comments(8)おでかけ

2008年08月12日

第6回京都映画祭は、マキノ映画特集!!

第6回京都映画祭  ←ホームページはここ

前回のブログのコメント欄に
栗塚旭大ファンのMさんより
京都映画祭の情報をいただいた。




今年はマキノ特集

-京都・映画100年マキノ映画誕生100年・徹底特集-

マキノといえば、津川雅彦さん
近年マキノ雅彦の名前で監督として活躍している。
作品はまだ見たことがないが
とにかく、家系がすごい。

津川雅彦さんのプロフィール(webより)

母方の祖父が“ 日本映画の父”牧野省三、父に沢村國太郎、母はマキノ智子、兄が俳優・長門裕之、父方の叔父が加東大介、叔母が沢村貞子、母方の叔父にマキノ雅弘、東映専務マキノ光雄という文字通りの芸能一家に育つ。5歳で映画初出演、映画「狂った果実」(1956年)で津川雅彦としてデビュー。以来、俳優として実績を重ね、「マノン」でブルーリボン助演男優賞受賞、「マルサの女」(1987年)で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、「プライド」(1989年)同優秀主演男優賞。2006年、「寝ずの番」で映画監督としてデビュー。「次郎長三国志」の撮影後は、「旭山動物園物語~ペンギンが空をとぶ~」(09年2月7日公開)で早くも監督第3弾に挑戦。


以下は、栗塚旭ファンのMさんがコメント欄に投稿してくれた
京都映画祭おすすめ情報

コメント欄ではもったいないのでこちらに転載しました。

Mさんありがとう!!メロメロ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第6回京都映画祭
マキノさんが中心ですぞ!
お時間があれば結構、おいしいゲストぞろい!!
如何かな?
 <1日入場券 前売800円 当日1,000円  *フリーパスがご利用できます。>

本年は、京都ではじめて劇映画が、マキノ省三監督により『本能寺合戦』として製作されて100年目という記念すべき年です。それ以後の京都の映画の歴史は、日本映画100年の歴史と重なります。また本年は、マキノ省三監督の長男・雅弘監督の生誕100年でもあります。そこで今回の京都映画祭は、マキノ省三とマキノ雅弘監督作品を上映、マキノ一家が日本映画に残した軌跡をさぐります。祇園会館では連日ゲストをおむかえし、映画上映と合わせて華やかなトークを開催いたします。
司会は、中島貞夫、山根貞男、上倉庸敬、林海象。



 オープニング上映を飾る無声映画『実録忠臣蔵』は、日本映画の父・マキノ省三の50歳を記念して製作された超大作ですが、省三がフィルムを編集している最中に火災が発生し、作品の大半が焼失しました。そこで急いで追加撮影をおこない、それを加えて公開された作品です。今回は弁士・井上陽一さんと、和洋合奏団による活弁つきで上映します。『幽霊暁に死す』は、マキノ雅弘監督のご自宅に大切に保管されている16ミリフィルムです。この貴重なフィルムをお借りして、特別に上映いたします。『暗黒街の天使』は、マキノ家で新たに発見された原版です。封印された記録が見当たらないため、未公開作品の可能性もあります。オープニングセレモニーでは「京都・映画100年宣言」の発表と、シネマエッセー表彰式を挙行。ゲストにマキノ省三監督のお孫さんである長門裕之さんと、マキノ雅弘監督のご長女・マキノ佐代子さんをお迎えし、マキノ一家の想い出について、楽しくお話しいただきます。


 10/9(木)18:30~     10/11(土)16:30~    10/12(日)16:30~
              
    里見浩太朗          丘 さとみ            富士純子


  10/10(金)18:30~
   出演/鈴木則文・中島貞夫・沢井信一郎
  ◎マキノ雅弘監督の助監督をつとめた3人の監督たちが、マキノ演出の真髄を語ります。


  17:10~ 舞台挨拶/マキノ(津川)雅彦監督
  17:50~ 授賞式 京都映画功労賞・奨励賞・牧野省三賞   
         プレゼンター/マキノ(津川)雅彦

--------------------------------------------------------------------------------
   
 
  会場/祇園会館ロビー
  *祇園会館の入場券でご覧になれます


※ゲスト欄にでてくる丘さとみさんなんて懐かしい!!
お肌つるつるおめめぱっちりだったもんね。




  


Posted by 自由席 at 06:32Comments(2)映画ファン

2008年08月11日

津川雅彦さん 5才のとき



1945年「狐の呉れた赤ん坊」の時の
5才の津川雅彦さん

気品が感じられるメロメロ



1956年「狂った果実」での
16才の津川雅彦さん

美男子!男前!
モテモテだったんでしょうねぇ。

11年経つとこんなに!!

ダウンタウンのだったかバラエティ番組で
あの時私は輝いていた
というコーナーで本人があげた写真はこれではなかったが
16才のときの写真。

そして、今はこんな感じ
だれでもご存知、今の津川雅彦さん。



津川雅彦さん68才

その風貌とともに演技も迫力あります。
すてきな歳を重ねてこられた
魅力いっぱいの方ですね。  


Posted by 自由席 at 09:41Comments(7)古い映画を楽しむ会

2008年08月10日

10月12日(日)「狐の呉れた赤ん坊」を観る会



古い日本映画を楽しむ会 10月の2回目は
10月12日(日)高松市男女共同参画センター3F第3会議室にて

阪東妻三郎主演「狐の呉れた赤ん坊」

を上映します。

映画研究家 円尾敏郎さんより この映画について

『狐の呉れた赤ん坊』
昭和20年、封切作品。製作会社は、大映。
監督、脚本・丸根賛太郎。
主演・阪東妻三郎。
共演・橘公子、羅門光三郎、津川雅彦(デビュー作品)、寺島貢。

写真は、ワイズ出版 日本カルト映画全集9 「狐の呉れた赤ん坊」の表紙

編者は円尾敏郎さん

以下の写真は上記より抜粋
いずれも主演の阪東妻三郎と子役の沢村アキヒコ





阪東妻三郎は、あの田村正和のお父さん
これはもう何度も書いたけど

なんと、この子役の沢村アキヒコちゃん
どこかで見たことが・・・・・。
よくみればすこし面影が
いまや映画監督もしている津川雅彦の昭和20年5歳でのデビュー作

昭和18年の阪東妻三郎主演の「無法松の一生」では
子役として沢村アキヲの名前で、兄の長門裕之がでていたし
こんな頃から芸能一家大活躍なんだ。

すごい芸歴。オドロキ


  


Posted by 自由席 at 21:04Comments(0)古い映画を楽しむ会

2008年08月10日

2年前 長崎にて

2年前、長崎へ行ったときに撮った写真

朝早く長崎駅の近くのホテルをでて
電車に乗って


長崎平和公園へ


平和祈念像がある。
(はるかいにしえ中学校の修学旅行でここへきた。)





手前の石碑には、こう書かれている。

のどが乾いてたまりませんでした
水にはあぶらのようなものが
一面に浮いていました
どうしても水がほしくて
とうとうあぶらの浮いたまま飲みました

-ある日ある少女の手記から




歩いて
爆心地公園へも行った。

修学旅行ではどこをどう行ったのか
覚えていない。
たくさんの場所をめぐりめぐったという
記憶のみ。

爆心地公園なんてきたのだろうか・・・・?





1945年8月9日長崎に原爆投下


あさ早いので
人も少なくゆっくり自分のペースで
見て回ることができた。



こんな像も建っていた。
その大きさに驚いた。



自分も戦争を知らないが
これから先も知りたくない。
子どもたちも戦争を知らないままでいてほしい。
戦争のない世界であってほしい。
















  


Posted by 自由席 at 09:07Comments(5)おでかけ

2008年08月08日

10月8日(水)「織田信長」を観る会

10月8日(水)高松市男女共同参画センター3F第3会議室にて

「織田信長」
を鑑賞します。

以下、円尾敏郎氏よりの解説

昭和37年から38年にかけて放映された東伸テレビ映画作品です。

今回は、第1話と第2話を上映します。全52話です。

監督・隅田朝二。
主演・伊藤敏孝。
共演・柳永二郎、田中春男、徳大寺伸。

そして円尾敏郎さんより
「織田信長」の写真送られてきました。

チラッと1枚 織田信長役 主演の伊藤敏孝さん



これからチラシづくりです。


お楽しみに!!
  


Posted by 自由席 at 20:33Comments(0)古い映画を楽しむ会

2008年08月08日

9月15日(月・祝)靖国上映会



9月15日(月・祝)アルファあなぶき小ホール

時間
①11:00~13:05
②14:00~16:05

料金
前売1,500円(当日1,800円)

チケット販売
ホールソレイユ/デューク/市民劇場/番町書店/自由席

靖国公式ホームページ

誰も知らなかった歴史がここにある。

  


Posted by 自由席 at 08:34Comments(0)映画の楽校

2008年08月08日

8月24日(日)「ふるさとをください」上映会



「ふるさとをください」
~明日は みんなにくるんだよね!~


8月24日(日)アルファあなぶきホール小ホールにて
~ジェームス三木さんをお迎えして~


脚本 ジェームス三木

①1回目上映 11:00~

②ジェームス三木さん講演 13:00~14:00

③2回目上映 14:15~


料金は一般・大学生1,300円(当日1,500円)
中・高生・障害者前売1,000円(当日1,200円)

以下、チラシより抜粋
脚本は“ドラマの達人”と多方面から引っ張りだこのジェームス三木。・・・・・・
長年にわたる共同作業所運動の応援団として、特別の思いが込められた、
ノーマライゼーションの原点に迫る人間ドラマ。






  


Posted by 自由席 at 00:12Comments(0)映画の楽校

2008年08月07日

自由席にて 前売券発売中!!





「ふるさとをください」公式ホームページ 


日時:2008年8月24日(日)
①映画上映11:00~ ②ジェームス三木さん講演13:00~14:00 ③映画上映14:15~
場所:アルファあなぶき小ホール
料金:一般・大学前売 1,300円(当日1,500円)
中・高・障害者前売1,000円(当日1,200円)

主催:映画「ふるさとをください」香川県上映実行委員会
お問合せ:なかまの里(泉善法)、TEL087-874-0103、FAX087-874-1730
映画の楽校(中西090-9452-7229)、自由席(湯浅090-3181-4519)

チケット取り扱い:コープかがわ全店/デューク/番町書店/市民劇場/自由席








詳しくは
「靖国」YASUKUNIの公式ホームページ

日時:2008年9月15日(日・祝)
①11:00~13:05 ②14:00~16:05
場所:アルファあなぶき小ホール(旧県民ホールアクトホール)
料金:前売1,500円(当日1,800円)
主催:映画「靖国」上映実行委員会

チケット取り扱い:ホール・ソレイユ/デューク/市民劇場/番町書店/自由席

  


Posted by 自由席 at 20:28Comments(2)映画の楽校

2008年08月07日

焼き場に立つ少年



夕べ
とくに見るあてもなくチャンネルをまわしていて
みた番組。

19:00~20:54


BS-i 原爆の夏 遠い日の少年
~元米軍カメラマンが心奪われた一瞬の出会い~

アメリカ海軍従軍カメラマン
ジョー・オダネル氏が撮影した一枚の写真

そこに写ったひとりの少年

背中におぶった妹はすでに死んでいる。
少年は裸足でむくんでいて、
きっとむすんだ唇には
血がにじんでいた。

彼はどこからきたのか
焼き場へ妹を
荼毘にふしにきた。




オダネル氏は、少年を捜していた。
が、会えなかった。

つらかったろう
そう声をかけたい
と、・・・・・・・・。


第21回ATP賞2004 総務大臣賞
日本民間放送連盟賞 テレビ報道部門賞
平成16年度文化庁芸術祭 テレビ部門優秀賞  


Posted by 自由席 at 07:23Comments(2)

2008年08月06日

昭和20年8月6日と園井恵子さん







2005年8月
戦後60年を祈念して
主演女優園井恵子さんを偲んで
阪東妻三郎主演の「無法松の一生」の上映と
園井さんの最後を看取られた内海明子さんの講演会を
映画の楽校で開催した。

無法松の一生は昭和18年の作品。

昭和20年8月6日、園井恵子さんはヒロシマで被爆
8月21日に31歳で亡くなられた。

このときの上映会は深く印象に残っている。

内海明子さんはこのとき80歳をこえられていた。
もとタカラジェンヌでとてもすてきな方だった。

園井恵子さんの宝塚での活躍のこと
戦争が激しくなり
昭和17年に宝塚を退団、その後、移動演劇隊「さくら隊」に
そして、運悪く広島にいたときに被爆
最後を看取られた内海明子さんのお話は
壮絶で心を打たれるものだった。



後に新藤兼人監督の
「さくら隊散る」(1988)年をTUTAYAで見つけた。
まさにその時の話しの内容が
よくわかるものだった。









  


Posted by 自由席 at 02:57Comments(2)映画の楽校

2008年08月05日

茉莉花賛~ジャスミン~

誘われて民音 

中国遼寧歌舞団「花の楽舞」~ジャスミン~2008
の公演に出かけた。

6時半開演で
家を出たのが6時

車ですっ飛んで行ったけど
時間ぎりぎり

県民ホールの北の県営駐車場へ
向かったが
なんとここが長蛇の列

気はせくけれど
列の後ろに回るしかない。

ノロノロ ノロノロ としか進まない車

すごい行列・・・・・・。


遅れて会場に

待ち合わせの友達に謝り
会場の中へ

ごめんごめん・・・・・。

今回の公演については
まったく知識なし。
昨日の四国新聞にイベント告知のコラムがあった。

中国遼寧歌舞団は
歴史のある歌舞団のようで
踊りがとてもすばらしく
まるで夢のようなステージだった。


出ている人すべてが絵のように美しくて
衣装もとても美しくて 
踊りも美しくて

ポーっとしてしまった。
ファンタスティック!!


・・・・・

で、帰りはまたまた長蛇の列
チケット精算して
車のところへ行くまでに
排気ガスにやられそうだった・・・。

ゴホゴホ.....泣き
  


Posted by 自由席 at 23:13Comments(1)おでかけ

2008年08月05日

昼下がりのぜいたく



昨日は、またまた茉莉花に行った。

肩こりがひどいので
肩をもみほぐしてもらった。

いい香りの製油を調合したのを
つかってマッサージしてもらった。

途中、寝てしまった。

zzzz



  


Posted by 自由席 at 14:12Comments(1)おでかけ

2008年08月04日

これからは古い映画を見るでござる



7月13日(日)に、e-とぴあ・かがわのBBスクエアにて
阪東妻三郎の「決闘 高田の馬場」の上映会が
行われた。

映画研究家の円尾敏郎さん(高松出身、東京在住)が
お持ちのフィルムを、映写機もちこみで
上映してくださった。

阪東妻三郎といえば
田村三兄弟(田村高広、田村正和、田村亮)の
お父さん。
なんて男前一家!!

7月13日(日)はちょうど
私は南ファミリー劇団の公演に行っていたので
見られなかった。泣き

ぜひ、円尾さんにお会いしたいと
言っていたら、翌14日(月)
自由席に来て下されました。ニコニコ

集まったのは
円尾敏郎さんと円尾敏郎さんが師と仰ぐ山本さん
映画の楽校中西校長
時代劇の栗塚旭ファンのM



時代劇の映画の話しで盛り上がる
4人

が、しかぁし、前日の入りの人数を聞いて
オドロキ
ガ、ガ、ガーン


結構、時代劇ファンはいるのではないか
と見込んで
10月8日、12日
そして
鬼が笑うかも知れないが
年が明けて1月11日

先に紹介した円尾敏郎氏と自由席が
くんで
映画の楽校やらなんやらを巻き込んで
ジャジャジャーン
「古い映画を楽しむ会」
開催したいと思っていまーす。

乞うご期待でござる。メロメロ





  


Posted by 自由席 at 21:29Comments(3)古い映画を楽しむ会

2008年08月04日

まんでがん 高松テイスト



「ほっこまい 高松純情シネマ」のロケも
終わった。

この夏は楽しかった。

ロケを見ているだけで楽しかった。

はたで見ているので楽しかった。

高嶋監督 ありがとう

がんばっていい映画に仕上げてほしい。

まんでがん高松の映画

さぬき映画祭楽しみにしとるけん。  


Posted by 自由席 at 14:17Comments(1)高松純情シネマ

2008年08月03日

オール香川ロケ!



オール香川ロケ!

「青空ポンチ」

百十四銀行にもコラボレーションした
ポスターが各店に掲示されている。



お昼に自由席に来られたFさんが

「なんか牟礼の方で撮った映画があるやろ・・・・」

ムムム・・・
「青空ポンチとちゃうかな」

「いつからやろか、見にいかないかん」

「もう、やっりょるで。ソレイユ2で。今日だったら19:00からや。」

「ほんだら、今日行こう。」

「ええな、いつでも1000円の人は・・・・。」

ひょっとしたら、金曜日なので
今日で終わりでは、と思いどうしようか?こうしようか?

なんか、e-とぴあ・かがわで
映像塾の人たちが作ったとか、
ポスターやチラシとかも見ていたし、
友達にもなんか屋島のあたりで
ロケしょったで、なんていわれてたし・・・・・・。

と、迷いに迷った挙句
なんだ、今日は1日、映画の日じゃん、ということで
ソレイユ2に。

「青空ポンチ」

確かにオール香川ロケでした。

8日までやっているそうです。



※Fさんは来ていませんでした。オドロキ

  


Posted by 自由席 at 09:17Comments(0)映画ファン

2008年08月02日

赤い自転車のマドンナ









何回も何回も自転車に乗って
駆け抜けるマドンナ

黙々と自転車をこぐ
節子ちゃん

セーラー服すがたで本当に暑い
と思うのに・・・・。

節子ちゃんは、受験生。

高松でのオーディションに応募して
マドンナ役に!

受験生ということもあって
学校との関係がいろいろあったようだけど
そんなことは・・・・。

無駄なおしゃべりはせず、
自分に与えられた役割を、淡々とこなしている。
さわやかな自転車姿は
本当にいい。

この夏の成長は著しい。





  


Posted by 自由席 at 17:17Comments(4)高松純情シネマ

2008年08月01日

外にはシルビア、中には・・・・・



日産シルビア登場の
7月31日夕方5時からのロケを終え
自由席内では・・・。



隆志役の龍馬君と、マドンナ役の節子ちゃん。メロメロ



ヒコ役の潤さんと千秋役の友紀ちゃんメロメロ



そして、川村役の丸山君には、
ほんとはマドンナが想いを寄せているのだがメロメロ
友紀ちゃんの母が重くのしかかり・・・・・。
(おもいが違うオドロキ

てなわけで記念写真撮影なぞを  カメラ

とりあえず、パチリ。

毎日、お疲れさまです。
  


Posted by 自由席 at 09:03Comments(4)高松純情シネマ

2008年08月01日

いよいよ、8月2日が最後の撮影



写真は公式ホームページから。

いよいよ、「ほっこまい 高松純情シネマ」も
撮影が最終盤に入った。

今度の土曜日の藤原清登コンサートでのロケが最後だ。
コンサート会場を撮影するらしい。

藤原清登は、高松出身のベース奏者
2000年スィングジャーナル誌では、ベース部門第一位に
選ばれている。
ほぼ、年に1回、高松でコンサートを開いている。

高嶋監督は、東京のコンサートを撮影するつもりだった
らしいが、全国ツアーで
高松に来ることがわかり
またまた急遽、オリーブホールでのコンサートを
撮影許可をもらってロケ隊が入ることに・・・。

スィングしにみんなで行こう!!!



8月2日(土)
18:00 open
19:00 start


新CD「Jump Monk 」発売記念ツアー
オリーブホール
高松市南新町5-6
サンプレイスビル3F/font>

TEL 087-861-0467
FAX 087-861-0466
takamatsu@olivehall.jp
http://www.olivehall.jp/

料金は、4,000円。ワンドリンクつき。

【曲  目】
1. ジャンプ・モンク(C.Mingus)
2. サイケデリック・サリー(H.Silver)
3. ホエン・アイ・ソート・アバウト・イット・イン・ア・ドリーム(K.Fujiwara)
4. ベター・ギット・ヒット・イン・ユア・ソウル(C.Mingus)
5. ブロウイン・ザ・ブルース・アウェイ(H.Silver)
6. フィルシー・マクナスティー(H.Silver)
7. クラウディア(K.Fujiwara)
8. マンハッタン・タンゴ(K.Fujiwara)
ということらしい。(ホームページから)

くわしくは、藤原清登公式ホームページで。  


Posted by 自由席 at 05:30Comments(1)高松純情シネマ